
👇【夢の配当金生活】シリーズはこちら👇
資源高騰や半導体不足の煽りを受けても増収増益を続ける企業体力はさすが。
トヨタ自動車の株で月々10万円の配当金を得るには、いくらの投資が必要か?

トヨタ、2022年3月期第3四半期決算発表 営業利益2兆5318億で通期予想2兆8000億円を据え置き
トヨタ自動車は2月9日、2022年3月期第3四半期決算を発表。2022年3月期第3四半期連結業績(2021年4月1日~2021年12月31日)は、営業収益23兆2670億円(前年同期比19.2%増)、営業利益2兆5318億(同67.9%増)、税引前利益3兆2375億円(同73.1%増)、親会社の所有者に帰属する四半期利益2兆3162億円(同57.8%増)となり、通期予想の営業利益2兆8000億円を据え置いた。
増収増益の決算に、同社では「第3四半期までの9か月累計は、半導体需給のひっ迫やコロナ拡大による供給制約、資材高騰などのマイナス要因があったものの、もっといいクルマづくりによる高い商品力に加え、販売店や仕入先を含めた販売力や供給力、現場力に支えられた取り組みを推進した結果、増収増益の決算となりました」と説明している。
出典:https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1387213.html

夢の配当金生活:配当金で月々10万円ランキング
これまで調査した13社の最新データがこちら。
会社名 ※クリックで記事へ |
年間 配当 (円) |
株価 (円) |
配当 利回 |
月10万円 購入資金 |
野村証券 | 35 | 498 | 4.62% | 2,134万円 |
日本たばこ | 194 | 4,122 | 4.71% | 3,200万円 |
日本郵政 | 50 | 845 | 5.92% | 2,535万円 |
武田薬品 | 180 | 3,253 | 5.53% | 2,700万円 |
ソフトバンク | 86 | 1,600 | 5.39% | 2,800万円 |
ENEOS | 22 | 436 | 5.04% | 3,000万円 |
三井住友FG | 190 | 3,867 | 4.91% | 3,050万円 |
三菱商事 | 134 | 3,537 | 3.79% | 4,000万円 |
NTT | 110 | 3,236 | 3.24% | 4,400万円 |
ホンダ | 110 | 3,500 | 3.1% | 4,773万円 |
キヤノン | 80 | 2,591 | 3.28% | 4,858万円 |
トヨタ | 220 | 10,000 | 2.2% | 6,250万円 |
マクドナルド | 36 | 4,900 | 0.7% | 20,500万円 |

- 家族持ちFIREの資産運用
- トヨタ自動車の株式分割
- トヨタ株、初の1万円超え 業績拡大や脱炭素に期待
- トヨタ自動車、時価総額 32.8兆円(2021年6月15日)
- トヨタ自動車の2021年3月期の年間配当金が確定
- トヨタ自動車の株式投資で年間120万円(月々10万円)を獲得するにはいくら必要か?
- まとめ:トヨタから年間120万円の配当金を手に入れるには6,250万円必要
- 以下、2019年5月に最初に投稿した過去記事
- まとめ:株式の配当金で老後を円満に暮らすにはいくら必要?
- 管理人の株式投資・配当金受取状況
- トヨタ自動車の配当状況:2018年の年間配当金 220円
- ホンダ技研工業の配当状況:2018年の年間配当金 111円
- 仮定条件の年間240万円の生活費を株式の配当金で賄うために!
- トヨタ自動車の株式配当金で240万円得るには、8,735万円必要
- ホンダ技研工業の株式配当金で240万円得るには、7,807万円必要
- 管理人の個人的まとめ
- トヨタ自動車アップデート:日本初の30兆円の売り上げ
- 『FIRE資産形成』記事はこちら
家族持ちFIREの資産運用
- 家族持ちFIRE後のポートフォリオ・出口戦略(終活)策定中!
- トラリピの利益を米株投資信託+BTCに再投資!
🟢海外生活資金『金融資産の30%は米ドル建』(年金保険、貯蓄型保険、ドル定期)

🟢老後資金作り『オルカン:iDeCo+NISA』毎月27万円積立中!

🟢新NISA:高配当株で『夢の配当金生活』を実現

🟢不労所得作り『トラリピ0.5億円』運用中!

🟢夢作り『コインチェックでビットコイン積立』毎月3万円積立中!

🟢バンコクと横浜に不動産を所有

トヨタ自動車の株式分割
トヨタ自動車の株式は、2021年9月末を基準に1株を5株に株式分割しました。
投資単位は100株で、投資に必要な金額は100万円強から20万円強に下がっています。
https://global.toyota/pages/global_toyota/ir/stock/share/commonstocksplit_20210512_01_jp.pdf


○○の株で月々10万円の配当金を獲得するために必要な資金を、20%から30%に引き上げられた場合のシミュレーションをしてみます。
:
前提として、配当金・株価は2021年7月時点の数値を利用しています。
金融所得税 30%の場合
年間 配当金 |
株価 | 配当 利回り |
配当金 120万円 必要株数 |
株購入資金 (20%⇒30%) |
|
トヨタ | 220円 | 1.00万円 | 2.2% | 6,250 | 7,143万円 (+892万円) |
ホンダ | 110円 | 0.35万円 | 3.1% | 13,637 | 5,455万円 (+682万円) |
マクドナルド | 36円 | 0.49万円 | 0.7% | 41,667 | 23,616万円 (+3,116万円) |

金融所得税が10%上がると購入金額は一律12%程度上がり、よりハードルが高くなることがわかります。
:
計算根拠などは下記参照ください。


トヨタ vs ホンダ vs マクドナルド 比較

金融所得税 20%の場合
年間 配当金 |
株価 | 配当 利回り |
配当金 120万円 必要株数 |
株購入 資金 |
|
トヨタ | 220円 | 1.00万円 | 2.2% | 6,250 | 6,250万円 |
ホンダ | 110円 | 0.35万円 | 3.1% | 13,637 | 4,773万円 |
マクドナルド | 36円 | 0.49万円 | 0.7% | 41,667 | 20,500万円 |

やっぱり、マクドナルドは配当利回りが悪すぎでした…

トヨタ株、初の1万円超え 業績拡大や脱炭素に期待
記事引用先:日経新聞 2021年6月15日
15日の東京株式市場でトヨタ自動車の株価が一時前日比190円(1.9%)高の1万90円まで上昇して、投資家の心理的な節目の1万円を初めて上回った。7日に付けた上場来高値(9971円)を6営業日ぶりに更新した。世界で自動車の好調な販売が続いており業績拡大への期待が高まっているうえ、「脱炭素」に向けた取り組みも評価された。
トヨタ自動車、時価総額 32.8兆円(2021年6月15日)

トヨタ自動車の2021年3月期の年間配当金が確定
トヨタ自動車の株式投資で年間120万円(月々10万円)を獲得するにはいくら必要か?
目標設定:年間120万円の配当金獲得

月々10万円、年間120万円の配当金があったら嬉しいですよね。これを目標設定とします。
配当金設定:年間240円/株 ⇒20%税引後 192円
決算期 | 年間配当金 |
2019年3月期 | 220円 |
2020年3月期 | 220円 |
2021年3月期 | 240円 |

:
20%も税金が引かれちゃうので、実質の手取りは192円です。

配当金は支払い時に源泉徴収されるため、原則、確定申告は不要です。
購入株式数設定:6,250株(120万円/192円)

:
1,200,000円 = 年間配当金 240円 x 0.8(税引後) x 6,250株 が必要になります。
トヨタの株価設定:1万円

まとめ:トヨタから年間120万円の配当金を手に入れるには6,250万円必要

6,250万円 = 6,250株 x 1万円
:
でも、6,250万円支払うのは大変ですが…(苦笑)
- トヨタの株で年間120万円配当金を得るには、6,250株を保有
- 2021年6月15日現在、6,250株を購入するには『62,500,000円』必要

:
ちなみに、管理人はトヨタの株は200株しか持ってませんので、夢の配当金生活など夢のまた夢…
:
救いは、買った時の株価が3,360円の時(リーマンショック直後)でしたのでお得でした♪


おすすめネット証券7社比較

株式の取引を始めるなら、100円から始められるネット証券がおすすめです。総合証券会社と比較すると手数料が格安になっています。
:
管理人は、以前購入した株は野村証券に保管していますが、最近はネット証券が中心です。
2021年09月現在
証券会社 公式サイト |
1約定あたりの手数料(成行) | サービス | ||||
~20万円 | ~50万円 | ~100万円 | NISA | IPO | 投資 信託 |
|
SBI証券 | 115円 | 275円 | 535円 | ◎ | ◎ | ◎ |
楽天証券 | 115円 | 275円 | 535円 | ◎ | ◎ | ◎ |
松井証券 ![]() |
0円 | 0円 | 1,100円 | ◎ | ◎ | ◎ |
198円 | 495円 | 1,100円 | ◎ | ◎ | ◎ | |
GMOクリック証券 ![]() |
107円 | 265円 | 479円 | ◎ | X | ◎ |
198円 | 484円 | 869円 | X | X | ◎ | |
PayPay証券 | 1,100円 | 2,750円 | 5,500円 | ◎ | ◎ | ◎ |
以下、2019年5月に最初に投稿した過去記事
:
実際に管理人が保有する株式の『トヨタ自動車』『ホンダ技研工業』の配当金で暮らすのは何株 保有すればよいのか、検証してみました!


鳩山由紀夫じゃないんだから、莫大な株式が必要なんじゃね?

配当金の良い株式を長期的に保有するのは良いことだよ。
まとめ:株式の配当金で老後を円満に暮らすにはいくら必要?
- 年間の生活コストを240万円(月々20万円)と想定。※この金額で円満に暮らせるかは個人による
- 240万円をトヨタ自動車の株式配当で賄うためには、8,700万円必要
- 240万円をホンダ技研工業の株式配当で賄うためには、7,800万円必要

詳細をご覧になりたい方は、以下をご覧ください!
管理人の株式投資・配当金受取状況

トヨタ自動車の配当状況:2018年の年間配当金 220円
- 2019年1月2日株価:6,406円
- 管理人の所有株式数:200株
- 2018年中間配当:100円
- 管理人の2018年11月末配当金:100円 x 200株 x 20%税引→15,937円
- 2018年年間配当金:220円
- 管理人の2018年年間配当金:220円 x 200株 x 20%税引→35,200円
- ★ホームページ★トヨタ自動車:配当金について

ホンダ技研工業の配当状況:2018年の年間配当金 111円
- 2019年1月2日株価:2,895円
- 管理人の所有株式数:600株
- 2018年第二四半期末配当:28円
- 管理人の2018年11月末配当金:28円 x 600株 x 20%税引→13,388円
- 2018年年間配当金:111円
- 管理人の2018年年間配当金:111円 x 600株 x 20%税引→53,280円
- ★ホームページ★ホンダ技研工業:株主還元

仮定条件の年間240万円の生活費を株式の配当金で賄うために!
仮定条件:年間生活費を240万円
- 月々の生活コストを20万円、年間240万円と想定
- 月々の生活コスト以外は考慮しない
- 2018年の配当金をデータベースとする
- 2019年1月2日の株価をデータベースとする
トヨタ自動車の株式配当金で240万円得るには、8,735万円必要
- 必要株式数:240万円 ÷ 176円 → 13,636株
- 仮定年間配当金:220円 x 0.8(税引き後)→176円
- 取得必要金額:13,636株 x 6,406円 → 8,735万円
- 仮定株価(2019年1月2日):6,406円
なぜトヨタは「株主優待」をやらないのか

ホンダ技研工業の株式配当金で240万円得るには、7,807万円必要
- 必要株式数:240万円 ÷ 89円 → 26,966株
- 仮定年間配当金:111円 x 0.8(税引き後)→89円
- 取得必要金額:26,966株 x 2,895円 → 7,807万円
- 仮定株価(2019年1月2日):2,895円
管理人の個人的まとめ

トヨタ自動車、ホンダ技研工業共に株価・配当金共に安定していますが、自動車の時代がいつ終わるともわからず。
私自身は、製造業の出身、自動車業界は好きなので、これらの株を保有していますが、いつか手放さないといけないと考えています。
さあ、振り先はどこにしましょうかね?
トヨタ自動車アップデート:日本初の30兆円の売り上げ
2019年5月:トヨタ、営業利益3%増の2兆5500億円 20年3月期
トヨタ自動車は8日、2020年3月期の連結営業利益予想が19年3月期比3%増の2兆5500億円になる見通しだと発表した。売上高は1%減の30兆円、純利益は19%増の2兆2500億円を見込む。19年3月期の連結売上高は前の期比3%増の30兆2256億円になり、日本企業で初めて30兆円の大台にのった。
⭕️クリックで応援お願いします👉ブログ村
『FIRE資産形成』記事はこちら



コメント