◆夢の配当金生活◆野村証券の株で月々10万円:レガシー最大手

この記事は 約12 分で読めます。

株式の配当金でゆたかな老後を過ごす『夢の配当金生活』はみんなの夢(@lukehide)。

日本最大手の野村証券は世界でも有数、アルケゴス問題処理も完了か?


野村ホールディングス(8604)の株で月々10万円配当金を得るにはいくら必要?
投稿日:2021年11月26日⇒最終更新日:2022年05年09日

 
ひろこ
ひろこ
管理人は、ビジネスマン時代、外国為替や証券・債券などを取引する金融機関のディーラーが使うトレーダーフォンの海外営業をしていました。

野村証券さんは、世界中で何十億も投資してくれた一番のお客さんでした。
ニューヨークの駐在時代も夜中でも呼び出されれば飛んで行きました。

そんな思い出だらけの野村さんなので、近年のネット社会に対応できず、昔の栄光を引きずる『過去の巨人』の姿は見たくないですね…

 

野村HD、1-3月の純利益310億円-地政学リスクでリテール減速
Bloomberg:2022年04月26日
国内証券最大手の野村ホールディングスが26日発表した2022年1-3月期(第4四半期)連結決算によると、純損益は310億円の黒字だった。前年同期は、米投資会社アルケゴス・キャピタル・マネジメントとみられる顧客との取引による巨額損失で、1554億円の赤字を計上していた。

  1-3月期の部門別の税前損益は、ホールセール部門が370億円の黒字(前年同期は1659億円の赤字)に回復した。一方、地政学リスクの顕在化などを受けて顧客の投資マインドが低下し、国内リテールを担う営業部門が前年同期比8割減の52億円に落ち込んだほか、投資先の評価損などでインベストメント・マネジメント部門は88億円の赤字となった。

  この結果、22年3月期通期ベースの純利益は前の期比6.6%減の1430億円となり、アナリスト予想の平均値1830億円を下回った。

 

お気に入りの会社の株式で『夢の配当金生活』シリーズ第12弾!

【注意】
株価、配当金、配当利回り、購入資金は、検証当時の金額及び試算ですので、購入の際は最新の情報をご確認ください。

これまで調査したのは、管理人の所有するトヨタ自動車、本田技研工業、マクドナルドなどです。それ以外は、日経マネーの『勝ち組の選ぶ高配当銘柄』でランキング入りしたソフトバンク、日本たばこ、三菱商事、三井住友FG、武田薬品、日本郵便、ENEOSなど、全くの異業種格闘技w

一番人気は、なんと言ってもトヨタで『夢の配当金生活』なんですが…

👇詳細をご覧になりたい方はこちら👇

◆夢の配当金生活:トヨタ株で月々10万円◆ゆたかな老後
株式の配当金でゆたかな老後を過ごす『夢の配当金生活(@lukehide)』はみんなの夢。 資源高騰や半導体不足の煽りを受けても増収増益を続ける企業体力はさすが。 トヨタ自動車の株で月々10万円の配当金を得るには、いくらの投資が必要か?

夢の配当金生活:配当金で月々10万円ランキング

ひろこ
ひろこ

これまで調査した13社の最新データがこちら。

会社名
※クリックで記事へ
年間
配当
(円)
株価
(円)
配当
利回
月10万円
購入資金
野村証券354984.62%2,134万円
日本たばこ1302,1906.48%2,530万円
日本郵政508455.92%2,535万円
武田薬品1803,2535.53%2,700万円
ソフトバンク861,6005.39%2,800万円
ENEOS224365.04%3,000万円
三井住友FG1903,8674.91%3,050万円
三菱商事1343,5373.79%4,000万円
NTT1103,2363.24%4,400万円
ホンダ1103,5003.1%4,773万円
キヤノン802,5913.28%4,858万円
トヨタ22010,0002.2%6,250万円
マクドナルド364,9000.7%20,500万円
注意:株価や配当金は調査した時点です。最新データは、各社のHPでご確認ください。
 
ひろこ
ひろこ
管理人は、マネースクエア社:トラリピで老後資金を運用しています。
世界同時株安でも安定して収益を確保しています。
▼家族持ちFIREの資産運用▼

◆2017年億る▶︎家族持ちFIRE▶︎海外へ
◆資産:ドル、米株、FX、BTC
◆海外経験:NY、SGR、HK、BKK

★この記事が気に入ったら、フォローしよう★
  • 家族持ちFIRE後のポートフォリオ・出口戦略(終活)策定中!
  • トラリピの利益を米株投資信託+BTCに再投資!
海外生活資金『金融資産25%超、米ドル建』(ドル定期、年金保険、貯蓄型保険)
毎月50万円不労所得作り『トラリピ0.52億円』運用中!
老後資金作り『S&P500+オルカン:iDeCo+NISA+α』毎月27万円積立中!
夢作り『コインチェックでビットコイン積立』毎月3万円積立中!
バンコクと横浜に不動産を所有。
 
●不労所得作り『トラリピ』 3つのプラン
プラン戦略
リスト
期間
(週)
通貨ペア資金
(万円)
累積利益
(万円)
利益率
(%)
毎月50万円
不労所得トラリピ

カスタマイズ4365,000408.010.9%
100万円で始める
資産形成トラリピ

マネスク
標準仕様
38USD/CAD10021.826.3%
ひろこの
リスク分散
トラリピ世界戦略
マネスク
標準仕様
21AUD/NZD
USD/CAD
EUR/GBP
30037.330.2%
合計5,400
万円
467.1
万円
5,867
万円
マネースクエア:トラリピの良いところは、金額に依存せず、同じ設定だと同じ運用効率が期待できることです。さらに、初心者でも設定が簡単な戦略リストで安心運用可能です。

【第12回】今回は野村ホールディングス(8604)、いわゆる『野村証券』!

今回調査したのは『野村ホールディングス(8604)』以下『野村証券』です

日経マネーの特集で『勝ち組の選ぶ高配当銘柄』第19位!

世界の大手金融機関を巻き込んだ『米投資会社アルケゴス・ショック』に、野村証券も御多分に洩れず『高リスク運用の全容を把握できず』3,100億円の損失を計上するに至りました。

野村の純利益75%減 4~9月、米で訴訟引当金390億円

記事引用先:日経新聞 

野村ホールディングスが29日発表した2021年4~9月期の連結決算(米国会計基準)は、純利益が前年同期比75%減の517億円だった。米投資会社アルケゴス・キャピタル・マネジメントとみられる取引に起因する損失654億円に加え、10年以上前の取引で起こされた訴訟で約390億円の引当金を計上した。7~9月期に限ると純利益は95%減の32億円に落ち込み、リスク管理体制の再構築が急務になっている。

出典:野村の純利益75%減 4~9月、米で訴訟引当金390億円

アルケゴス損失、野村は3100億円 主要金融機関で1兆円

記事引用先:日経新聞

野村ホールディングスは27日、米投資会社アルケゴス・キャピタル・マネジメントに絡むとみられる損失額として約3100億円(28.7億㌦)を計上すると発表した。3月下旬に概算で公表した金額2200億円(20億㌦)よりも損失額が膨らむ。2021年3月期に2457億円(23億㌦)、22年3月期に620億円(5.7億㌦)を計上する見込みだ。
同日発表した21年3月期の連結純利益(米国会計基準)は前の期比29%減の1531億円だった。
野村HDは当初、損失額を2200億円程度と見積もっていた。担保にとっていた株式の価格が見通しに比べて安く推移したため損失額が膨らんだ。アルケゴスが運営不能とみて21年3月期に416億円の貸倒引当金も計上した。4月以降も市場で関連資産の売却を進めており、現時点で97%超の処理を終えたという。

出典:アルケゴス損失、野村は3100億円 主要金融機関で1兆円

【Q】野村ホールディングス(8604)の会社概要は?

『野村ホールディングス(8604)』を知らない人はいないと思いますが、念のため…
:
ウィキペディア (Wikipedia):野村ホールディングス

野村ホールディングス株式会社(のむらホールディングス、Nomura Holdings, Inc.)は、東京都中央区に本社を置くアジア最大と同時に世界的影響力を持つ投資銀行証券持株会社である。日経平均株価およびTOPIX Large70の構成銘柄の一つ[1][2]。キャッチコピーは「Basic & Dynamic」。みどり会の会員企業であり三和グループに属している[3]

野村証券は、日本最大ですが世界でも影響力を行使できる数少ないグローバル投資銀行、証券会社ですね。
*
沿革もサクッと振り返っておきましょう。

 

 

会社概要:

社名野村ホールディングス株式会社
英文社名Nomura Holdings, Inc.
業種証券、商品先物取引業
資本金連結・単体:594,493百万円(2021年3月31日現在)
設立1925年12月25日
代表者奥田健太郎(取締役兼代表執行役社長グループCEO)
寺口智之(取締役兼代表執行役副社長)
ホームページhttps://www.nomura.com/jp/

管理人は、日立で海外営業をしていた時には金融機関向けのトレーディングシステムを担当していたので、野村証券が最大にして一番怖いお客様でした。
*
ニューヨークに駐在していた時も、野村証券から呼び出されたら飛んでいかなければなりません。『高い金払ってるんだからそれなりのサービスをしろ!』
*
やっぱり『金融ヤ●ザ』でした。現在のソフ●●ンクみたいな感じです

【Q】野村ホールディングス(8604)の株価は?

過去5年間の株価を見ましょう。

私は、Google先生の株価情報がCoolなので大好きです💙

2021年11月25日現在、498円です。

【Q】野村ホールディングス(8604)の業績は?

四半期ごとの業績推移と今期見通し

  • 売上高の減少止まらず、2Q累計は16%の大幅減…
  • 2Q累計経常利益は63%の大幅減…
  • 2Q累計最終利益は75%の大幅減…

野村ホールディングス <8604> が10月29日大引け後(15:00)に決算(米国会計基準)を発表。22年3月期第2四半期累計(4-9月)の連結税引き前利益は前年同期比63.5%減の970億円に大きく落ち込んだ。
 直近3ヵ月の実績である7-9月期(2Q)の連結税引き前利益は前年同期比77.9%減の184億円に大きく落ち込んだ。

詳細はこちらミンカブさん👉:https://minkabu.jp/stock/8604/settlement

【Q】野村ホールディングス(8604)の配当金は?

配当金推移(1株当たりの配当金)

 中間期末年間配当金
2022年3月期8.0円未定未定
2021年3月期20.0円15.0円35.0円
2020年3月期15.0円5.0円20.0円
2019年3月期3.0円3.0円6.0円
2018年3月期9.0円11.0円20.0円
2017年3月期9.0円11.0円20.0円
2016年3月期10.0円3.0円13.0円

👇配当金の詳細はこちら👇

【Q】野村証券の株で月々10万円に必要な株式数は?

目標設定:年間120万円(月々10万円)の配当金獲得

本題です。月々10万円、年間120万円の配当金があったら嬉しいですよね。これを目標設定とします。

配当金設定:2021年度年間35円/株 ⇒20%税引後 28円

2021年3月期の普通株式一株当たりの年間配当金は35円です。
 :
でも、20%も税金が引かれちゃうので実質の手取りは28円になります。
Q:配当金に対する税金(税率)を教えてください

個人の配当金に対する税率は、20.315%(所得税・復興特別所得税15.315%、住民税5%)となります。
配当金は支払い時に源泉徴収されるため、原則、確定申告は不要です。

購入株式数設定:42,857株(120万円/配当手取り28円)

年間で120万円の配当金で貯めるためには、
 :
1,200,000円 = 年間配当金 35円 x 0.8(税引後) x 42,857株が必要になります。

【Q】野村証券の株で月々10万円を獲得するのに必要な金額は?

必要な株 42,857株 x 株価 498円=21,342,786円
 :
約2,134万円が必要なことがわかりました…
  • 年間120万円配当金を得るには、42,857株が必要
  • 2021年11月25日現在、42,857株を購入するには『約2,134万円』必要
 

まとめ:月々10万円の配当金を手に入れるには?

それでは、これまでの調査した会社と比較してみましょ!

夢の配当金生活:配当金で月々10万円ランキング

会社名年間
配当金
株価配当
利回り
配当金
月々10万円
株購入資金
野村証券35円498円4.62%2,134万円
日本たばこ130円2,190円6.48%2,530万円
日本郵政50円845円5.92%2,535万円
武田薬品180円3,253円5.53%2,700万円
ソフトバンク86円1,600円5.39%2,800万円
ENEOS22円436円5.04%3,000万円
三井住友FG190円3,867円4.91%3,050万円
三菱商事134円3,537円3.79%4,000万円
日本電信電話(NTT)110円3,236円3.24%4,400万円
ホンダ110円3,500円3.1%4,773万円
トヨタ220円10,000円2.2%6,250万円
マクドナルド36円4,900円0.7%20,500万円
なんと、野村ホールディングス(8604)がトップに躍り出ました!!!
野村証券は
『勝ち組の選ぶ高配当銘柄』第19位でしたが、2021年10月末の赤字決算で株価が下がっています。買い時なのか?
*
しかし、2021年3月期の年間配当金は35円でしたが、2022年3月期の配当金は減配が予想されますので、ご注意ください!
*
参考になりましたか?

👇他社の内訳はこちらの記事からご覧ください👇
◆夢の配当金生活:トヨタ株で月々10万円◆ゆたかな老後
株式の配当金でゆたかな老後を過ごす『夢の配当金生活(@lukehide)』はみんなの夢。 資源高騰や半導体不足の煽りを受けても増収増益を続ける企業体力はさすが。 トヨタ自動車の株で月々10万円の配当金を得るには、いくらの投資が必要か?
◆夢の配当金生活◆ホンダ株で月々10万円◆110⇒120円に増配
株式の配当金でゆたかな老後を過ごす『夢の配当金生活』はみんなの夢(@lukehide)。 : ホンダ、2021年度決算は営業利益32%増の8712億円で増収増益、120円に増配。 : ホンダの株で月々10万円の配当金生活を送るために必要な投資額は?
◆夢の配当金生活◆マクドナルドで月々10万円:コロナ禍外食一人勝ち
株式の配当金でゆたかな老後を過ごす『夢の配当金生活(不労所得)』はみんなの夢。 コロナ禍でも最高利益を更新し続けるマクドナルドは、外食産業一人勝ち状態。 マクドナルド株で月々10万円配当金を得るには、いくら投資すれば良いの?
◆夢の配当金生活◆ソフトバンク株で月々10万円:売上利益過去最高
株式の配当金でゆたかな老後を過ごす『夢の配当金生活』はみんなの夢(@lukehide) コロナ禍でも最高売上高、最高利益を目指し続ける通信事業会社のソフトバンク。 ソフトバンク株で月々10万円配当金を得るには、いくらの投資が必要か?
◆夢の配当金生活◆日本たばこ株で月々10万円:高配当銘柄
株式の配当金でゆたかな老後を過ごす『夢の配当金生活(不労所得)』はみんなの夢。 コロナ禍でも大幅な増収増益を記録する、高配当銘柄、日本たばこ産業(東証1部:2914)。 日本たばこの株で月々10万円配当金を得るには、いくら投資すれば良いの?
◆夢の配当金生活◆三菱商事で月々10万円:商社首位に返り咲き◆
株式の配当金でゆたかな老後を過ごす『夢の配当金生活(@lukehide)』はみんなの夢! バフェットも一推し、コロナ禍でも大幅な増収増益を記録する三菱商事(8058)。 三菱商事の株で月々10万円配当金を得るには、いくらの投資が必要か?
◆夢の配当金生活◆三井住友FGで月々10万円:高配当銘柄
株式の配当金でゆたかな老後を過ごす『夢の配当金生活(@lukehide)』はみんなの夢。 コロナ禍でも大幅な増収増益を記録する三井住友FG(東証1部:8316)。 三井住友FGの株で月々10万円配当金を得るには、いくらの投資が必要か?
◆夢の配当金生活◆武田薬品で月々10万円:モデルナの国内提供
株式の配当金でゆたかな老後を過ごす『夢の配当金生活(@lukehide)』はみんなの夢。 コロナ禍でも売上・収益の過去最高を記録する武田薬品工業(4502)。 武田薬品工業の株で月々10万円配当金を得るには、いくらの投資が必要か?
◆夢の配当金生活◆日本郵政で月々10万円◆最終利益が上場以来最高
株式の配当金でゆたかな老後を過ごす『夢の配当金生活(@lukehide)』はみんなの夢。 楽天との資本業務提携で1500億円を出資し4位株主となった日本郵政。 日本郵政の株で月々10万円配当金を得るには、いくら資金が必要か?
◆夢の配当金生活◆NTTの株で月々10万円◆増収増益で過去最高
株式の配当金でゆたかな老後を過ごす『夢の配当金生活(@lukehide)』はみんなの夢。 NTTの2022年3月期決算は営業収益・営業利益ともに過去最高、5円増配の120円。 NTTの株で月々10万円配当金を得るには、いくら必要か?
◆夢の配当金生活◆ENEOS(エネオス)で月々10万円:石油元売最大手
株式の配当金でゆたかな老後を過ごす『夢の配当金生活(@lukehide)』はみんなの夢。 石油精製・販売で日本最大手のENEOSホールディングスは世界でも6位の規模。 ENEOSの株で月々10万円配当金を得るにはいくら必要?

管理人のつぶやき

野村ホールディングス(8604)の株を購入するかはあなた次第!

残念ながら、野村証券には昔のパワーはありません。株を始めようという初心者はネット証券会社を選ぶでしょうし、私のように昔からの野村証券ユーザーでもシステムの使い勝手やバカ高い手数料にはウンザリです。

株式投資の一番重要なポイント、長期保有だと思っています。

投資は自己責任でお願いします(笑笑)

1日一回応援おねがいします!

にほんブログ村 株ブログ 米国株へにほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へPVアクセスランキング にほんブログ村

『FIRE資産形成』最新記事はこちら

◆トラリピ世界戦略で実現する資金効率とリスク分散:マネスク◆
バンコクで修業中(@lukehide)は、老後資金作りに『米国株積立:毎月27万円』不労所得作りに『トラリピ:0.54億円』運用中。 2022年06月、マネースクエアがトラリピ世界戦略をアナウンス。 トラリピ世界戦略で資金効率とリスク分散!
◆ルークの100万円ドルカナダ:第18週◆利益率43%好調持続
バンコクで修業中(@lukehide)はトラリピで3つのプランを運用中(0.5億円)。 『100万円でドルカナダ』はレンジ相場で安定している『USD/CAD:トラリピHalf & Half戦略』を採用。利益率43.1%で好調持続中。
◆CPI発表前に相場急伸?◆毎月30万円不労所得トラリピ:第20週
バンコクで修業中(@lukehide)は、老後資金作り『米国株積立:毎月27万円』不労所得作り『トラリピ:0.5億円』運用中。 米国FOMCを筆頭に中央銀行週間での市場の大きな変化を期待していましたが、想定ほどのボラティリティなく年末を迎えそう… 今週の不労所得は14.6万円。
◆はじめてのトラリピ◆FXの自動売買?メリットもデメリットも…
バンコクで修業中(@lukehide)はトラリピ(豪ドル/NZドル)で4,000万円運用中。 トラリピ®とは、マネースクエア社が特許を取得しているFXの自動売買の注文方法。 リスクのない投資はない、メリット・デメリットを理解して楽しい投資を!