:
NTTの2022年3月期決算は営業収益・営業利益ともに過去最高、5円増配の120円。
:
NTTの株で月々10万円配当金を得るには、いくら必要か?

- 営業収益:前期比1.8%増の12兆1564億円
- 営業利益:前期比5.8%増の1兆7685億円
- 配当金:前年比5円増配で年間120円
NTTの2022年3月期決算は営業収益・営業利益ともに過去最高、島田氏が社長に昇格
NTTが2022年5月12日に発表した2022年3月期の連結決算(国際会計基準)は、売上高にあたる営業収益が前期比1.8%増の12兆1564億円、営業利益が同5.8%増の1兆7685億円と、増収増益だった。営業収益、営業利益ともに過去最高を更新した。
増収増益に大きく貢献したのは、NTTデータを中心としたグローバル・ソリューション事業セグメント。NTTドコモやNTTコミュニケーションズなどで構成する総合ICT事業セグメントや、NTT東西の地域通信事業セグメントもコスト削減などにより増益を確保した。2023年3月期の通期業績予想は営業収益が前期比3.6%増の12兆6000億円、営業利益が同2.9%増の1兆8200億円を見込む。
出典:https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/12829/
👇詳細をご覧になりたい方はこちら👇

:
一時期、子会社のドコモの方が大きくなっちったんですが、経営統合で経営資源を集中してメガキャリア業界をリードしようと目論んでますね。
:
ドコモやデータにおんぶに抱っこでも親ですからw
NTT第3四半期決算は過去最高益⇒2021年度の業績予想を上方修正
NTTは2022年2月7日、2021年度第3四半期決算を発表。売上高は前年同期比2.1%増の8兆9232億円、営業利益は前年同期比2.5%増の1兆5396億円と、増収増益の決算となった。
同日に実施した決算説明会に登壇した代表取締役社長の澤田純氏によると、業績好調の主な要因はNTTデータの好調によるところが大きいという。国内外の企業向けデジタル化需要が急拡大しており、1件当たりの規模は大きくないものの、「DX(デジタルトランスフォーメーション)コンサルティングなど利益率のいい案件がどっと増えている」(澤田氏)ことが売り上げ、利益を大きく押し上げる要因となったようだ。
そこで澤田氏は、2021年度の業績予想を上方修正すると発表。実質的にはNTTデータが業績の上方修正を発表した売上高1800億円、営業利益350億円がそのまま上乗せされる形となるが、営業利益については海外事業を担うNTTリミテッドがコロナ禍や半導体不足で苦戦しているという。その構造改革営業利益に150億円を追加することもあって、150億円の上方修正にとどまるとしている。
- お気に入りの会社の株式で『夢の配当金生活』シリーズ第10弾!
- 今回は日本電信電話、いわゆるNTT(9432)
- 【Q】日本電信電話(NTT)の会社概要は?
- 【Q】日本電信電話(NTT)の株価は?
- 【Q】日本電信電話(NTT)の業績は?
- 【Q】日本電信電話(NTT)の配当金は?
- 【Q】日本電信電話(NTT)の株で月々10万円に必要な株式数は?
- 【Q】日本郵政の株で月々10万円を獲得するのに必要な金額は?
- まとめ:月々10万円の配当金を手に入れるには?
- 管理人のつぶやき
- 読んだよのクリックが励みになります!
- 『トラリピFXで不労所得』最新の記事はこちら
- FX自動売買おすすめ2社
- セミリタイアしたら、海外でロングステイ
- 『ゆたかな老後』の気になる記事をチェック!
- 老後資金作り:資産運用に困ったら?
お気に入りの会社の株式で『夢の配当金生活』シリーズ第10弾!

これまで調査したのは、管理人の所有するトヨタ自動車、本田技研工業、マクドナルドとソフトバンクなどです。自動車二社は同じ業界なので比較対象としては面白いですが、マクドナルド、ソフトバンク、日本たばこ、三菱商事、三井住友FG、武田薬品などは全くの異業種格闘技w
:
一番人気は、なんと言ってもトヨタで『夢の配当金生活』なんですが…


前回調査の『日本郵政(6178)』日経マネーの『勝ち組の選ぶ高配当銘柄』第11位、それを織り込んだ比較表がこちら!
夢の配当金生活:配当金で月々10万円ランキング

これまで調査した13社の最新データがこちら。
会社名 ※クリックで記事へ | 年間 配当 (円) | 株価 (円) | 配当 利回 | 月10万円 購入資金 |
野村証券 | 35 | 498 | 4.62% | 2,134万円 |
日本たばこ | 130 | 2,190 | 6.48% | 2,530万円 |
日本郵政 | 50 | 845 | 5.92% | 2,535万円 |
武田薬品 | 180 | 3,253 | 5.53% | 2,700万円 |
ソフトバンク | 86 | 1,600 | 5.39% | 2,800万円 |
ENEOS | 22 | 436 | 5.04% | 3,000万円 |
三井住友FG | 190 | 3,867 | 4.91% | 3,050万円 |
三菱商事 | 134 | 3,537 | 3.79% | 4,000万円 |
NTT | 110 | 3,236 | 3.24% | 4,400万円 |
ホンダ | 110 | 3,500 | 3.1% | 4,773万円 |
キヤノン | 80 | 2,591 | 3.28% | 4,858万円 |
トヨタ | 220 | 10,000 | 2.2% | 6,250万円 |
マクドナルド | 36 | 4,900 | 0.7% | 20,500万円 |
今回は日本電信電話、いわゆるNTT(9432)

:
日経マネーの8月号の特集で『勝ち組の選ぶ高配当銘柄』第9位!

日本電信電話(NTT)は、2022年1月にグループ企業の経営統合を発表しました。
ドコモの下にNTTコムとNTTコムウェアをぶら下げて、NTTの100%子会社とします。
:
草刈り場となっていた各社が集まっても、今更感しかありませんがねえ…
NTT、ドコモなど3子会社統合 22年1月に
記事引用先:日経新聞
NTTドコモと長距離固定通信のNTTコミュニケーションズ(コム)、システム開発のNTTコムウェアは25日、2022年1月に経営統合すると発表した。コムとコムウェアは持ち株会社であるNTTの子会社だが、ドコモの子会社にして携帯通信、固定通信、クラウドやセキュリティーなどのICT(情報通信技術)を総合的に提供する。
2年1月にドコモがコムを100%出資の完全子会社にし、コムウェアに66.6%出資して子会社にする。22年度に3社の機能を再編し、法人事業の売上高を2025年度に現状の2割増の2兆円以上に拡大する。同日に東京都内で開いた記者会見で、ドコモの井伊基之社長は「3社の機能統合で法人事業、移動や固定のネットワーク競争力、サービスの創出力を強化する」と述べた。
法人事業では新ブランド「ドコモビジネス」を立ち上げるほか、金融、映像やエンターテインメント、電力などの非通信の「スマートライフ事業」を拡大する。25年度にこの2つの事業で「新ドコモグループの収益の過半を創出する」(井伊社長)とした。
【Q】日本電信電話(NTT)の会社概要は?

『日本電信電話(NTT)』を知らない人はいないと思いますが、念のため…
:
ウィキペディア (Wikipedia):日本電信電話(NTT)
持株会社はグループ会社を統括する経営統括機能のほか、自社内に規模的にも技術的にも世界屈指の研究所を擁する。NTTの研究開発部門はグループ企業の事業用技術開発だけに留まらず、通信分野の技術標準化、学術研究、オープンソースソフトウェア(OSS)にも大きく貢献している。このような機能をあわせ持つため、持株会社としてはかなり大規模な、2,600人の従業員を擁している。

日本電信電話(NTT)は、日本電信電話公社が1985年に民営化されたの随分昔のことですね。気になるのはNTTグループとしての役割分担ですね、詳細をサクッと振り返っておきましょう。
日本電信電話株式会社等に関する法律に基づき日本国政府が発行済株式総数の3分の1以上に当たる株式を保有する特殊会社で、同法第1条に「東日本電信電話株式会社及び西日本電信電話株式会社がそれぞれ発行する株式の総数を保有し、これらの株式会社による適切かつ安定的な電気通信役務の提供の確保を図ること並びに電気通信の基盤となる電気通信技術に関する研究を行うことを目的とする株式会社」と定められている。

会社概要:
社名 | 日本電信電話株式会社 |
英文社名 | Nippon Telegraph and Telephone Corporation |
業種 | 情報・通信業 |
従業員数 | 連結:31万9,050名(2020年3月31日現在) |
資本金 | 9,379億5,000万円 |
設立 | 1985年(昭和60年)4月1日 (創業:1952年(昭和27年)8月1日) |
代表者 | 澤田純(代表取締役社長) 島田明(代表取締役副社長) 澁谷直樹(代表取締役副社長) |
ホームページ | https://group.ntt/jp/ |
【Q】日本電信電話(NTT)の株価は?

:
私は、Google先生の株価情報がCoolなので大好きです💙

2021年11月05日現在、3,236円は5年前の株価から約50%上昇してますね。
【Q】日本電信電話(NTT)の業績は?
四半期ごとの業績推移と今期見通し
- 1Q売上高は5%の増収
- 1Q経常利益はほぼ横ばい
- 1Q最終利益は25%増で3期ぶりに過去最高を更新!
日本電信電話 <9432> が8月6日大引け後(15:00)に決算(国際会計基準=IFRS)を発表。22年3月期第1四半期(4-6月)の連結税引き前利益は前年同期比0.1%減の4962億円となり、通期計画の1兆7160億円に対する進捗率は28.9%となり、4年平均の31.6%とほぼ同水準だった。
業績・決算情報(年度ごと)
直近2年間の業績推移を見た場合、売上高は二期連続で横ばいとなっております。一方、営業利益は前期は増益に転じており、前期増益率は6.99%となっています。収益の伸び悩みによる利益への影響を、堅実なコスト管理によって抑制し、見事増益を確保した点は評価されるべき点と考えます。
加えて、ROEは上昇傾向にあり、資本効率が改善していることを示します。一般的には、PBRを中心としたバリュエーションの改善が期待されます。
詳細はこちらミンカブさん👉:https://minkabu.jp/stock/9432/settlement
【Q】日本電信電話(NTT)の配当金は?
配当金推移(1株当たりの配当金)
期 | 中間配当金 | 期末配当金 | 年間配当金 |
第37期(2021年度) | 55円(予定) | 55円(予定) | 110円(予定) |
第36期(2020年度) | 50円 | 55円 | 105円 |
第35期(2019年度) ※2020年1月1日を効力発生日として、 1株につき2株の割合で分割しております。 | 47.5円 [95円] | 47.5円 | 95円 [-] |
第34期(2018年度) | 42.5円 [85円] | 47.5円 [95円] | 90円 [180円] |
第33期(2017年度) | 37.5円 [75円] | 37.5円 [75円] | 75円 [150円] |
第32期(2016年度) | 30円 [60円] | 30円 [60円] | 60円 [120円] |
第31期(2015年度) ※2015年7月1日を効力発生日として、 1株につき2株の割合で分割しております。 | 25円 [50円] | 30円 [60円] | 55円 [110円] |
👇配当金の詳細はこちら👇
【Q】日本電信電話(NTT)の株で月々10万円に必要な株式数は?
目標設定:年間120万円(月々10万円)の配当金獲得

配当金設定:2021年度年間110円/株 ⇒20%税引後 88円

:
でも、20%も税金が引かれちゃうので実質の手取りは88円になります。

配当金は支払い時に源泉徴収されるため、原則、確定申告は不要です。
購入株式数設定:13,636株(120万円/配当手取り88円)

:
1,200,000円 = 年間配当金 110円 x 0.8(税引後) x 13,636株が必要になります。
【Q】日本郵政の株で月々10万円を獲得するのに必要な金額は?

:
約4,400万円が必要なことがわかりました…
- 年間120万円配当金を得るには、13,636株が必要
- 2021年11月05日現在、13,636株を購入するには『約4,400万円』必要
まとめ:月々10万円の配当金を手に入れるには?

夢の配当金生活:配当金で月々10万円ランキング
会社名 | 年間 配当金 | 株価 | 配当 利回り | 配当金 月々10万円 株購入資金 |
日本たばこ | 130円 | 2,190円 | 6.48% | 2,530万円 |
日本郵政 | 50円 | 845円 | 5.92% | 2,535万円 |
武田薬品 | 180円 | 3,253円 | 5.53% | 2,700万円 |
ソフトバンク | 86円 | 1,600円 | 5.39% | 2,800万円 |
三井住友FG | 190円 | 3,867円 | 4.91% | 3,050万円 |
三菱商事 | 134円 | 3,537円 | 3.79% | 4,000万円 |
日本電信電話(NTT) | 110円 | 3,236円 | 3.24% | 4,400万円 |
ホンダ | 110円 | 3,500円 | 3.1% | 4,773万円 |
トヨタ | 220円 | 10,000円 | 2.2% | 6,250万円 |
マクドナルド | 36円 | 4,900円 | 0.7% | 20,500万円 |

:
参考になりましたか?
:
👇詳細内訳はこちらの記事からご覧ください👇









管理人のつぶやき

:
私は、NTTはあまり好きではないし、将来性にも興味がないので買わないと思います。
:
株式投資の一番重要なポイント、長期保有だと思っています。
:
投資は自己責任でお願いします(笑笑)
読んだよのクリックが励みになります!

『トラリピFXで不労所得』最新の記事はこちら





FX自動売買おすすめ2社
バンコクで修業中(@lukehide)はほぼ全ての資金をトラリピで運用していますが、FX自動売買を開始するにあたり、多くのFX会社を検証しました。
為替の現物に関する知識と経験はあるもののFXをよく知らないので、
ネットで運用実績と設定内容が数多く公開されているサービスという観点から、2社が予選を通過し決勝に進みました。
サービス | FX 会社 | メリット |
トラリピ | マネー スクエア | ①スリーミリオン倶楽部によるコンサルサービス ②戦略リストでプロの設定を簡単に買える |
トライオート FX | インヴァスト 証券 | ①認定ビルダーの検証された設定を簡単に買える ②トラリピよりも手数料が安く済む |
▲登録無料▲
セミリタイアしたら、海外でロングステイ



『ゆたかな老後』の気になる記事をチェック!



老後資金作り:資産運用に困ったら?



おすすめネット証券7社比較

株式の取引を始めるなら、100円から始められるネット証券がおすすめです。総合証券会社と比較すると手数料が格安になっています。
:
管理人は、以前購入した株は野村証券に保管していますが、最近はネット証券が中心です。
2021年09月現在
証券会社 公式サイト | 1約定あたりの手数料(成行) | サービス | ||||
~20万円 | ~50万円 | ~100万円 | NISA | IPO | 投資 信託 | |
SBI証券 | 115円 | 275円 | 535円 | ◎ | ◎ | ◎ |
楽天証券 | 115円 | 275円 | 535円 | ◎ | ◎ | ◎ |
松井証券 ![]() | 0円 | 0円 | 1,100円 | ◎ | ◎ | ◎ |
198円 | 495円 | 1,100円 | ◎ | ◎ | ◎ | |
GMOクリック証券 ![]() | 107円 | 265円 | 479円 | ◎ | X | ◎ |
198円 | 484円 | 869円 | X | X | ◎ | |
PayPay証券 | 1,100円 | 2,750円 | 5,500円 | ◎ | ◎ | ◎ |
トラリピ®とは「トラップリピートイフダン®」という注文方法の略称です。
マネースクエア社が特許を取得したFXの自動売買の仕組みで『安定した収益確保』が魅力です。