※当サイトには広告を含む記事があります。

◆夢の配当金生活◆日本郵政で月々10万円◆最終利益が上場以来最高

この記事は 約13 分で読めます。

株式の配当金でゆたかな老後を過ごす『夢の配当金生活(@lukehide)』はみんなの夢。
:
楽天との資本業務提携で1500億円を出資
し4位株主となった日本郵政(6178)

日本郵政(6178)の株で月々10万円配当金を得るには、いくら資金が必要か?
 
投稿日:2021年11月06日⇒最終更新日: 2022年05月18日
 
ひろこ
ひろこ
日本郵政グループが、2022年3月期の決算を発表しました。

最終利益が上場以来最高を記録しました!
だったら、配当金も据え置きじゃなくてもねえ…
  • 経常収益:前年比3.9%減少、11兆2647億円
  • 最終利益:前年比20%増、5,016億円と上場以来最高
  • 配当金:50円で据え置き
日本郵政グループ 昨年度決算 最終利益5016億円 上場以来最多

NHK 2022年05月13日

日本郵政グループの昨年度の決算は、コロナ禍からの世界的な景気回復を背景にゆうちょ銀行の運用益が伸びたことなどから、最終的な利益が5000億円を超え、2015年に上場して以来最も多くなりました。

日本郵政グループが発表した昨年度のグループ全体の決算によりますと、売り上げに当たる経常収益は前の年度より3.9%減少して11兆2647億円、最終的な利益は、逆に20%増えて5016億円と2015年の上場以来最も多くなりました。

出典先:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220513/k10013625471000.html

2022年3月期決算概要

2023年3月期通気業績予想

配当金

👇詳細をご覧になりたい方はこちら👇

 
投稿日:2022年02月19日
 
ひろこ
ひろこ
日本郵政といえば、小泉さんの郵政民営化を思い出すけど。
でも、その後の日本郵政の良い話は聞かないわよね…
お役所体質は変わらないのに世間の荒波に揉まれちゃって、カンポでお年寄り騙して、今度は三木谷さんと手を組むって、どうなのかしら?
楽天モバイル販売のお手伝い?
 
 
日本郵政、10-12月期(3Q)経常は34%減益

Kabutan:2022年02月14日

 日本郵政 <6178> が2月14日大引け後(15:00)に決算を発表。22年3月期第3四半期累計(4-12月)の連結経常利益は前年同期比9.5%増の7762億円に伸び、通期計画の9200億円に対する進捗率は84.4%に達し、5年平均の77.5%も上回った。

 会社側が発表した第3四半期累計の実績と据え置いた通期計画に基づいて、当社が試算した1-3月期(4Q)の連結経常利益は前年同期比30.0%減の1437億円に減る計算になる。

 直近3ヵ月の実績である10-12月期(3Q)の連結経常利益は前年同期比34.4%減の2285億円に落ち込んだ。

出典:https://kabutan.jp/news/?b=k202202140237

 
 

夢の配当金生活:配当金で月々10万円ランキング

ひろこ
ひろこ

これまで調査した13社の最新データがこちら。

会社名
※クリックで記事へ
年間
配当
(円)
株価
(円)
配当
利回
月10万円
購入資金
野村証券354984.62%2,134万円
日本たばこ1302,1906.48%2,530万円
日本郵政508455.92%2,535万円
武田薬品1803,2535.53%2,700万円
ソフトバンク861,6005.39%2,800万円
ENEOS224365.04%3,000万円
三井住友FG1903,8674.91%3,050万円
三菱商事1343,5373.79%4,000万円
NTT1103,2363.24%4,400万円
ホンダ1103,5003.1%4,773万円
キヤノン802,5913.28%4,858万円
トヨタ22010,0002.2%6,250万円
マクドナルド364,9000.7%20,500万円
注意:株価や配当金は調査した時点です。最新データは、各社のHPでご確認ください。
 
ひろこ
ひろこ
管理人は、マネースクエア社:トラリピで老後資金を運用しています。
世界同時株安でも安定して収益を確保しています。
▼家族持ちFIREの資産運用▼

◆2017年億る▶︎家族持ちFIRE▶︎海外へ
◆資産:ドル、米株、FX、BTC
◆海外経験:NY、SGR、HK、BKK

★この記事が気に入ったら、フォローしよう★
  • 家族持ちFIRE後のポートフォリオ・出口戦略(終活)策定中!
  • トラリピの利益を米株投資信託+BTCに再投資!
海外生活資金『金融資産25%超、米ドル建』(ドル定期、年金保険、貯蓄型保険)
毎月50万円不労所得作り『トラリピ0.61億円』運用中!
老後資金作り『S&P500+オルカン:iDeCo+NISA+α』毎月27万円積立中!
夢作り『コインチェックでビットコイン積立』毎月3万円積立中!
バンコクと横浜に不動産を所有。
 
●不労所得作り『トラリピ』 3つのプラン
プラン戦略
リスト
期間
(週)
通貨ペア資金
(万円)
累積利益
(万円)
利益率
(%)
毎月50万円
不労所得トラリピ

カスタマイズ4665,000645.512.9%
100万円で始める
資産形成トラリピ

マネスク
標準仕様
38USD/CAD10021.826.3%
ひろこの
リスク分散
トラリピ世界戦略
マネスク
標準仕様
28AUD/NZD
USD/CAD
EUR/GBP
30044.530.2%
合計5,400
万円
711.8
万円
6,111
万円
マネースクエア:トラリピの良いところは、金額に依存せず、同じ設定だと同じ運用効率が期待できることです。さらに、初心者でも設定が簡単な戦略リストで安心運用可能です。

お気に入りの会社の株式で『夢の配当金生活』シリーズ第9弾!

これまで調査したのは、管理人の所有するトヨタ自動車、本田技研工業、マクドナルドとソフトバンクなどです。自動車二社は同じ業界なので比較対象としては面白いですが、マクドナルド、ソフトバンク、日本たばこ、三菱商事、三井住友FGは全くの異業種格闘技w

一番人気は、なんと言ってもトヨタで『夢の配当金生活』なんですが…

◆夢の配当金生活:トヨタ株で月々10万円◆ゆたかな老後
株式の配当金でゆたかな老後を過ごす『夢の配当金生活(@lukehide)』はみんなの夢。 資源高騰や半導体不足の煽りを受けても増収増益を続ける企業体力はさすが。 トヨタ自動車の株で月々10万円の配当金を得るには、いくらの投資が必要か?

前回調査の『武田薬品工業(4502)』日経マネーの『勝ち組の選ぶ高配当銘柄』第7位、それを織り込んだ比較表がこちら!

夢の配当金生活:配当金で月々10万円ランキング

会社名年間
配当金
株価配当
利回り
配当金
月々10万円
株購入資金
日本たばこ130円2,190円6.48%2,530万円
武田薬品180円3,253円5.53%2,700万円
ソフトバンク86円1,600円5.39%2,800万円
三井住友FG190円3,867円4.91%3,050万円
三菱商事134円3,537円3.79%4,000万円
ホンダ110円3,500円3.1%4,773万円
トヨタ220円10,000円2.2%6,250万円
マクドナルド36円4,900円0.7%20,500万円

今回は日本郵政株式会社、いわゆる日本郵政(6178)

今回調査したのは『日本郵政(6178)』です

日経マネーの8月号の特集で『勝ち組の選ぶ高配当銘柄』第11位!

楽天と締結した資本業務提携に注目です。
1500億円を出資して、楽天の4番目の大株主になることを選んだ『日本郵政(6178)』ですが、どっちが得をするんでしょうね、気になります…

東洋経済:日本郵政、「楽天への1500億円出資」にみる焦り

日本郵政の増田寛也社長(右)と楽天の三木谷浩史社長。郵便局に基地局を設置するなど携帯事業でも連携する(写真:楽天)

「物流事業の業務効率化だけでなく、荷物を積極的に増やしたい」――。記者会見の場で語られた増田寛也・日本郵政社長の言葉には、焦りがこもっていた。
3月12日、日本郵政と楽天は資本業務提携を結んだと発表した。物流事業に加え、携帯電話事業や金融事業での協業を目指す。楽天は3月下旬に第三者割当増資を実施。日本郵政が約1500億円を投じ、楽天株式を8.3%引き受ける。今回の提携で日本郵政は楽天の4位株主になる。
増田社長は今回の提携でEC(ネット通販)市場拡大の追い風を受ける宅配便(ゆうパック)の需要取り込みを加速したい考えだ。

プレジデント:「非効率でボロボロ」そんな日本郵政との提携を選んだ楽天の本当の狙い

政府内部でも日本郵政のあり方にはさまざまな意見がある。日本郵政株の売却益は、復興財源として見込まれており、株価の低迷によって高値で売却できないことは、財政当局にとって困った事態である。
だが、すべてを市場原理に任せ、郵便局の維持がままならなくなれば、地域の過疎化に拍車をかけてしまう可能性があり、地方創生という理念に逆行する。
このように複雑な事情が絡み合う形で日本郵政の経営は行われており、一連の利害関係を整理するのは難しい。そして、合理化が進まない日本郵政の体質によって、多数の郵便局が維持されていることは、楽天にとって皮肉にも大きなメリットとなっている。
しかも、楽天との資本提携はこうした日本郵政のいびつなガバナンスに拍車をかける可能性が高い。日本郵政としては楽天に1500億円も出資する以上、資金の行き先である携帯電話事業が軌道に乗り、郵便局の手数料拡大に寄与しなければ意味がない。
加えて、楽天と日本郵政の物流面での一体化が進めば、楽天の方も簡単には関係を解消できなくなる。つまり今回の提携によって楽天と日本郵政は同じ船に乗ってしまったということであり、これはある種の相互依存関係といってよい。ただでさえ複雑だった日本郵政の利害関係者の中に、楽天という民間企業も含まれた格好だ。
先端的で合理的な(はずの)IT企業と、複雑な利害関係を持つ政府系企業の資本提携という奇妙な関係は、人口減少による市場縮小を前に、先行きが不透明になっている日本経済の現状を如実に反映している。

【Q】日本郵政(6178)の会社概要は?

『日本郵政(6178)』を知らない人はいないと思いますが、念のため…
:
ウィキペディア (Wikipedia):日本郵政(6178)

日本郵政株式会社(にっぽんゆうせい、英語Japan Post Holdings Co.,Ltd.)は、日本郵政株式会社法に基づき、日本郵政グループの持株会社として設立された特殊会社日経平均株価およびTOPIX Large70の構成銘柄の一つ[4][5]
子会社として日本郵便ゆうちょ銀行かんぽ生命保険日本郵政スタッフ日本郵政インフォメーションテクノロジーを持つ。公共企業体日本郵政公社が前身であり、現在は総務省が所管する。

日本郵政(6178)は、日本郵政公社が2007年10月に民営化されたのはご存知かと思いますが、詳細をサクッと振り返っておきましょう。

郵政民営化関連6法の中の日本郵政株式会社法に規定され、郵便事業会社及び郵便局会社の発行済み株式の総数を保有し、これらの株式会社の経営管理(支配)を行うこと、ならびにこれらの株式会社の業務の支援を行うことを目的とした特殊会社である。
2007年10月1日に郵政民営・分社化に伴い日本郵政公社は解散。郵政三事業を含む全ての業務は日本郵政株式会社及びその下に発足する4つの事業会社(郵便局株式会社、郵便事業株式会社、株式会社ゆうちょ銀行、株式会社かんぽ生命保険)へ移管・分割された。
日本の歴史にも色濃く足跡を残してきた日本郵政(6178)、民営化当時の小泉首相の英断か、愚行かは皆様の判断に…

会社概要:

社名日本郵政株式会社
英文社名Japan Post Holdings Co.,Ltd.
事業内容グループ会社に対する経営管理
従業員数連結:245,472人(2020年3月31日現在)
資本金3兆5000億円
設立年月日2006年1月23日
代表者取締役兼代表執行役社長 増田寛也
代表執行役副社長 飯塚厚 岩崎芳史
ホームページhttps://www.japanpost.jp

 

【Q】日本郵政(6178)の株価は?

過去5年間の株価を見ましょう。

私は、Google先生の株価情報がCoolで好きです💙

2021年11月05日現在、845円は5年前の株価から約37%下落してますね。

【Q】日本郵政(6178)の業績は?

四半期ごとの業績推移と今期見通し

  • 1Q売上高は3%増
  • 1Q経常利益は117%増で6期ぶりに過去最高を更新!
  • 1Q最終利益は103%増で6期ぶりに過去最高を更新!

日本郵政 <6178> が8月11日大引け後(15:00)に決算を発表。22年3月期第1四半期(4-6月)の連結経常利益は前年同期比2.2倍の2884億円に急拡大し、通期計画の7300億円に対する進捗率は39.5%に達し、5年平均の21.1%も上回った。

業績・決算情報(年度ごと)

直近2年間の業績推移を見た場合、売上高は二期連続で減収となっており、該当二期の平均減収率は-8.25%となっております。また、営業利益も二期連続で赤字となっています。収益の伸び悩みが、結果的にボトムラインにも影響を与えている状況が続いています。恒常的な成長力の低下に歯止めが掛る要素が生じているか、詳細を確認しましょう。
 加えて、ROEは低下傾向にあり、資本効率が悪化していることを示します。一般的には、PBRを中心としたバリュエーションの悪化が予想されますので、PBRが1倍以上の場合には特に株価動向に注視が必要です。

詳細はこちらミンカブさん👉:https://minkabu.jp/stock/6178/settlement

【Q】日本郵政(6178)の配当金は?

2021年3月期の年間配当金は、50円でした。
2022年3月期の予想は、同様に50円に…

配当金推移(1株当たりの配当金)

1株当たりの配当金
中間配当金期末配当金年間配当金
第17期(2022年3月期)予想0円50円50円
第16期(2021年3月期)0円50円50円
第15期(2020年3月期)25円25円50円
第14期(2019年3月期)25円25円50円
第13期(2018年3月期)25円32円57円
第12期(2017年3月期)25円25円50円
第11期(2016年3月期)0円25円25円

👇配当金の詳細はこちら👇

【Q】日本郵政の株で月々10万円を獲得するのに必要な株式数は?

目標設定:年間120万円の配当金獲得

本題です。月々10万円、年間120万円の配当金があったら嬉しいですよね。これを目標設定とします。

配当金設定:2021年度年間50円/株 ⇒20%税引後 40円

2021年度の普通株式一株当たりの年間配当金は50円です。
 :
でも、20%も税金が引かれちゃうので実質の手取りは40円になります。
Q:配当金に対する税金(税率)を教えてください

個人の配当金に対する税率は、20.315%(所得税・復興特別所得税15.315%、住民税5%)となります。
配当金は支払い時に源泉徴収されるため、原則、確定申告は不要です。

購入株式数設定:30,000株(120万円/配当手取り40円)

年間で120万円の配当金で貯めるためには、
 :
1,200,000円 = 年間配当金 50円 x 0.8(税引後) x 30,000株が必要になります。

【Q】日本郵政の株で月々10万円を獲得するのに必要な金額は?

必要な株 30,000株 x 株価 845円=25,350,000円
 :
約2,535万円が必要なことがわかりました…
  • 株で年間120万円配当金を得るには、30,000株が必要
  • 2021年11月05日現在、30,000株を購入するには『約2,535万円』必要
 

まとめ:月々10万円の配当金を手に入れるには?

それでは、これまでの調査した会社と比較してみましょ!

夢の配当金生活:配当金で月々10万円ランキング

会社名年間
配当金
株価配当
利回り
配当金
月々10万円
株購入資金
日本たばこ130円2,190円6.48%2,530万円
日本郵政50円845円5.92%2,535万円
武田薬品180円3,253円5.53%2,700万円
ソフトバンク86円1,600円5.39%2,800万円
三井住友FG190円3,867円4.91%3,050万円
三菱商事134円3,537円3.79%4,000万円
ホンダ110円3,500円3.1%4,773万円
トヨタ220円10,000円2.2%6,250万円
マクドナルド36円4,900円0.7%20,500万円
日本郵政(6178)『勝ち組の選ぶ高配当銘柄』第11位でしたが、配当金は50円ですが株価もそれなりなので、評価通りに良い結果を出したようです…

参考になりましたか?

👇詳細内訳はこちらの記事からご覧ください👇
◆夢の配当金生活:トヨタ株で月々10万円◆ゆたかな老後
株式の配当金でゆたかな老後を過ごす『夢の配当金生活(@lukehide)』はみんなの夢。 資源高騰や半導体不足の煽りを受けても増収増益を続ける企業体力はさすが。 トヨタ自動車の株で月々10万円の配当金を得るには、いくらの投資が必要か?
◆夢の配当金生活◆ホンダ株で月々10万円◆110⇒120円に増配
株式の配当金でゆたかな老後を過ごす『夢の配当金生活』はみんなの夢(@lukehide)。 : ホンダ、2021年度決算は営業利益32%増の8712億円で増収増益、120円に増配。 : ホンダの株で月々10万円の配当金生活を送るために必要な投資額は?
◆夢の配当金生活◆マクドナルドで月々10万円:コロナ禍外食一人勝ち
株式の配当金でゆたかな老後を過ごす『夢の配当金生活(不労所得)』はみんなの夢。 コロナ禍でも最高利益を更新し続けるマクドナルドは、外食産業一人勝ち状態。 マクドナルド株で月々10万円配当金を得るには、いくら投資すれば良いの?
◆夢の配当金生活◆ソフトバンク株で月々10万円:売上利益過去最高
株式の配当金でゆたかな老後を過ごす『夢の配当金生活』はみんなの夢(@lukehide) コロナ禍でも最高売上高、最高利益を目指し続ける通信事業会社のソフトバンク。 ソフトバンク株で月々10万円配当金を得るには、いくらの投資が必要か?
◆夢の配当金生活◆日本たばこ株で月々10万円:高配当銘柄
株式の配当金でゆたかな老後を過ごす『夢の配当金生活(不労所得)』はみんなの夢。 コロナ禍でも大幅な増収増益を記録する、高配当銘柄、日本たばこ産業(東証1部:2914)。 日本たばこの株で月々10万円配当金を得るには、いくら投資すれば良いの?
429 Too Many Requests
◆夢の配当金生活◆三井住友FGで月々10万円:高配当銘柄
株式の配当金でゆたかな老後を過ごす『夢の配当金生活(@lukehide)』はみんなの夢。 コロナ禍でも大幅な増収増益を記録する三井住友FG(東証1部:8316)。 三井住友FGの株で月々10万円配当金を得るには、いくらの投資が必要か?
◆夢の配当金生活◆武田薬品で月々10万円:モデルナの国内提供
株式の配当金でゆたかな老後を過ごす『夢の配当金生活(@lukehide)』はみんなの夢。 コロナ禍でも売上・収益の過去最高を記録する武田薬品工業(4502)。 武田薬品工業の株で月々10万円配当金を得るには、いくらの投資が必要か?

管理人のつぶやき

日本郵政(6178)の株を購入するかはあなた次第!

私は、郵政はあまり好きではないので買わないと思います。日本たばこやソフトバンクなどと比べれば安定度なども含め魅力的ですけどね…

株式投資の一番重要なポイント、長期保有だと思っています。

投資は自己責任でお願いします(笑笑)

1日一回応援おねがいします!

にほんブログ村 株ブログ 米国株へにほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へPVアクセスランキング にほんブログ村

『FIRE資産形成』最新記事はこちら

トラリピ世界戦略で実現する資金効率とリスク分散:マネースクエア
バンコクで修業中(@lukehide)は、老後資金作りに『米国株積立:毎月27万円』不労所得作りに『トラリピ:0.54億円』運用中。 2022年06月、マネースクエアがトラリピ世界戦略をアナウンス。 トラリピ世界戦略で資金効率とリスク分散!
◆ルークの100万円ドルカナダ:第18週◆利益率43%好調持続
バンコクで修業中(@lukehide)はトラリピで3つのプランを運用中(0.5億円)。 『100万円でドルカナダ』はレンジ相場で安定している『USD/CAD:トラリピHalf & Half戦略』を採用。利益率43.1%で好調持続中。
◆CPI発表前に相場急伸?◆毎月30万円不労所得トラリピ:第20週
バンコクで修業中(@lukehide)は、老後資金作り『米国株積立:毎月27万円』不労所得作り『トラリピ:0.5億円』運用中。 米国FOMCを筆頭に中央銀行週間での市場の大きな変化を期待していましたが、想定ほどのボラティリティなく年末を迎えそう… 今週の不労所得は14.6万円。
◆はじめてのトラリピ◆FXの自動売買?メリットもデメリットも…
バンコクで修業中(@lukehide)はトラリピ(豪ドル/NZドル)で4,000万円運用中。 トラリピ®とは、マネースクエア社が特許を取得しているFXの自動売買の注文方法。 リスクのない投資はない、メリット・デメリットを理解して楽しい投資を!