株式の配当金でゆたかな老後を過ごす『夢の配当金生活』はみんなの夢(@lukehide)。
:
ホンダ、2021年度決算は営業利益32%増の8712億円で増収増益、120円に増配。
:
ホンダの株で月々10万円の配当金生活を送るために必要な投資額は?
:
ホンダ、2021年度決算は営業利益32%増の8712億円で増収増益、120円に増配。
:
ホンダの株で月々10万円の配当金生活を送るために必要な投資額は?
投稿日:2021年06月27日 ⇒ 最終更新日:2022年05月15日

ひろこ
管理人は、最初に買った車が『左ハンドルのアコードクーペ』ってくらい『ホンダ❤️ラヴ』なオヤジなの。本田宗一郎のDNAを脈々と受け継ぐホンダの株だけは死ぬまで売るつもりがないみたい。
:
実は、私もリーマンショックで激安の時に買った株だけはガチホなので、増配(110円⇒120円)は嬉しいわ♪
:
実は、私もリーマンショックで激安の時に買った株だけはガチホなので、増配(110円⇒120円)は嬉しいわ♪
ホンダ、2021年度決算は営業利益32%増の8712億円で増収増益 2022年度は4輪車販売420万台を計画
Car Watch:2022年05月13日
2021年度の連結売上収益は14兆5526億円(前年度比1兆3821億円増)、営業利益は8712億円(同2110億円増)、税引前利益は1兆701億円(同1561億円増)、親会社の所有者に帰属する当期利益は7070億円(同496億円増)となった。また、グループ販売台数は、4輪車が407万4000台(同10.4%減)、2輪車が1702万7000台(同12.5%増)、ライフクリエーション事業が620万台(同10.3%増)という結果になっている。
出典:https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1409164.html

ひろこ
ホンダのホームページに決算資料が公開されているのでみてね。
2021年度連結決算総括
- 営業利益:2,110億円増益の8,712億円
- 当期利益:496億円増額の7,070億円
2021年度 配当金
- 2021年度配当金実績:110円⇒120円に増配
👇ホンダ、決算詳細をご覧になりたい方はこちら👇
更新日:2022年02月19日

ひろこ
管理人の大好きなホンダは、新型コロナのパンデミックなどによる半導体供給不足にもかかわらず、企業努力でコスト削減し、円安の影響なども追い風となり、営業利益を積み上げてきましたね。
ホンダ、通期業績見通し 営業利益8000億円に上方修正 インセンティブ抑制などで利益上積み
日刊自動車新聞:2022年02月10日
ホンダは9日、2022年3月期の営業利益が前回決算発表時(21年11月)の予想を1400億円上回る8千億円になりそうだと発表した。当期純利益見通しも前回予想比で1150億円多い6700億円に引き上げる。半導体を含む部品不足や原材料が高騰するなか、品質関連費用の減少や経費、インセンティブの抑制で利益を上積みし、前回予想から一転して増益見通しとなった。 4~12月期の販売台数は、部品不足や半導体の影響を受けて300万台と前年同期比12・4%減少した一方、コストダウンや為替影響などで前年同期比50・3%増となる6716億円の営業利益を確保した。
▼米国株とトラリピでFIRE資産運用▼
管理人のメインは、S&P500インデックス積立(毎月30万円)投資です。
加えて、マネースクエア社のトラリピで『0.55億円』運用しています。景気後退局面でも円安など為替変動があれば『収益確保』が可能です。
プラン | 運用 期間 | 投下 資金 | 累積 利益 | 年間 利益率 |
不労所得トラリピ | 47 週間 | 4,600 万円 | 762.7 万円 | 19.8% |
資産形成トラリピ | 34 週間 | 120 万円 | 19.2 万円 | 25.9% |
へそくりトラリピ | 22 週間 | 40 万円 | 3.9 万円 | 24.3% |
総合計 | 4,760 万円 | 785 万円 | 5,545 万円 |
全資金を集中投資している『トラリピ史上最強通貨ペア:豪ドル/NZドル』がおすすめです。
夢の配当金生活:配当金で月々10万円ランキング

ひろこ
これまで調査した13社の最新データがこちら。
会社名 ※クリックで記事へ | 年間 配当 (円) | 株価 (円) | 配当 利回 | 月10万円 購入資金 |
野村証券 | 35 | 498 | 4.62% | 2,134万円 |
日本たばこ | 130 | 2,190 | 6.48% | 2,530万円 |
日本郵政 | 50 | 845 | 5.92% | 2,535万円 |
武田薬品 | 180 | 3,253 | 5.53% | 2,700万円 |
ソフトバンク | 86 | 1,600 | 5.39% | 2,800万円 |
ENEOS | 22 | 436 | 5.04% | 3,000万円 |
三井住友FG | 190 | 3,867 | 4.91% | 3,050万円 |
三菱商事 | 134 | 3,537 | 3.79% | 4,000万円 |
NTT | 110 | 3,236 | 3.24% | 4,400万円 |
ホンダ | 110 | 3,500 | 3.1% | 4,773万円 |
キヤノン | 80 | 2,591 | 3.28% | 4,858万円 |
トヨタ | 220 | 10,000 | 2.2% | 6,250万円 |
マクドナルド | 36 | 4,900 | 0.7% | 20,500万円 |
注意:株価や配当金は調査した時点です。最新データは、各社のHPでご確認ください。
◆夢の配当金生活:ホンダ株で月々10万円
投稿日:2021年06月27日
【A】ホンダ グループ決算 売り上げ減も最終利益は44%増加
記事引用先:NHK NEWS 2021年5月14日
ホンダの2020-2021年度のグループ全体の決算は、最終的な利益が6000億円を超えて、増益となりました。新型コロナウイルスの影響で販売台数は減らしましたが、コストの削減で利益を伸ばしました。
ホンダが14日発表した昨年度の決算は、グループ全体の売り上げが前の年度より11%減って13兆1705億円、最終的な利益は逆に44%増えて6574億円でした。
新型コロナウイルスの影響で販売台数は前の年度を下回りましたが、値引きの原資となる販売奨励金を減らすなどコストを削減した結果、増益となりました。
【Q】ホンダの株価は?
【A】2021年6月25日現在、3,593円

2021年6月25日現在、3,593円です。
過去1年間で、884.5円(32.66%)上昇しています。
過去1年間で、884.5円(32.66%)上昇しています。
【Q】ホンダの2021年3月期の年間配当金は?
【Q】ホンダの株式投資で年間120万円(月々10万円)を獲得するのに必要な株式数は?
目標設定:年間120万円の配当金獲得

本題です。
月々10万円、年間120万円の配当金があったら嬉しいですよね。これを目標設定とします。
月々10万円、年間120万円の配当金があったら嬉しいですよね。これを目標設定とします。
配当金設定:年間110円/株 ⇒20%税引後 88円
決算期 | 年間配当金 |
2019年3月期 | 112円 |
2020年3月期 | 110円 |
2021年3月期 | 110円 |

2021年3月期の普通株式一株当たりの年間配当金は、110円です。
:
20%も税金が引かれちゃうので、実質の手取りは88円です。
:
20%も税金が引かれちゃうので、実質の手取りは88円です。
Q:配当金に対する税金(税率)を教えてください

個人の配当金に対する税率は、20.315%(所得税・復興特別所得税15.315%、住民税5%)となります。
配当金は支払い時に源泉徴収されるため、原則、確定申告は不要です。
配当金は支払い時に源泉徴収されるため、原則、確定申告は不要です。
購入株式数設定:13,637株(120万円/88円)

年間で120万円をホンダの配当金で貯めるためには、
:
1,200,000円 = 年間配当金 110円 x 0.8(税引後) x 13,637株 が必要になります。
:
1,200,000円 = 年間配当金 110円 x 0.8(税引後) x 13,637株 が必要になります。
ホンダの株価設定:3,500円

2021年6月25日現在、3,593円ですが計算しやすいように3,500円に設定します。
まとめ:ホンダの株式投資で年間120万円(月々10万円)を獲得するのに必要な金額は?

必要な株 13,637株 x 株価 0.35万円=4,773万円
- ホンダの株で年間120万円配当金を得るには、13,637株が必要
- 2021年6月27日現在、13,637株を購入するには『47,729,500円』必要

参考になりましたか?
:
ちなみに、管理人はホンダの株は600株しか持ってませんので、夢の配当金生活なんて…

:
救いは、買った時の株価が2,037円の時(リーマンショック直後)でしたのでお得でした♪
:
ちなみに、管理人はホンダの株は600株しか持ってませんので、夢の配当金生活なんて…
:
救いは、買った時の株価が2,037円の時(リーマンショック直後)でしたのでお得でした♪
トヨタ vs ホンダ:年間120万円の配当金を手に入れるには?

先日調査したトヨタとホンダを比較してみました。
年間 配当金 | 株価 | 配当 利回り | 配当金 120万円 必要株数 | 購入金額 | |
トヨタ | 220円 | 1.00万円 | 2.2% | 6,250 | 6,250万円 |
ホンダ | 110円 | 0.35万円 | 3.1% | 13,637 | 4,773万円 |

この勝負は、ホンダの勝ちでした。
やっぱり、トヨタは配当利回りが悪すぎでした…
やっぱり、トヨタは配当利回りが悪すぎでした…
:
:

投資は自己責任でお願いします(笑笑)
読んだよのクリックが励みになります!


『トラリピで不労所得』最新の記事はこちら

◆景気後退局面でも平均利益69万円◆不労所得トラリピ:11カ月
バンコクで修業中(@lukehide)は、毎月30万円のS&P500積立をメインに、トラリピで『0.55億円』運用中。 景気後退局面でも不労所得トラリピは11ヶ月間の累積利益762万円、月平均利益69万円。

◆次の買い場を待てない人の資産運用◆不労所得トラリピ:47週
リセッションが近づき、次の買い場到来を待てとの消極的な意見が目につく。 チャンスに買い迎えるように現金比率を上げろという人も。 管理人は相場に左右されない米国株積立をメインに、トラリピで『0.55億円』を運用中。

◆株価急落でも為替が動けば桶屋が儲かる◆不労所得トラリピ:46週
バンコクで修業中(@lukehide)は不労所得トラリピで『0.55億円』運用中 連日の株価下落局面でも、為替が動けば収益を上げるトラリピは強い。 運用46週間の累積利益760万円、毎週平均16万円、利益率20%

◆はじめてのトラリピ◆FXの自動売買?メリットもデメリットも…
バンコクで修業中(@lukehide)はトラリピ(豪ドル/NZドル)で4,000万円運用中。 トラリピ®とは、マネースクエア社が特許を取得しているFXの自動売買の注文方法。 リスクのない投資はない、メリット・デメリットを理解して楽しい投資を!

◆はじめてのトラリピ◆100万円を利益率20%で10年運用したら?
バンコクで修業中(@lukehide)はトラリピ(豪ドル/NZドル)で4,000万円運用中。 トラリピ®とは、マネースクエア社が特許を取得しているFXの自動売買の注文方法。 少額の売買利益をコツコツと貯める仕組みなので長期投資が必須!
トラリピ®とは「トラップリピートイフダン®」という注文方法の略称です。
マネースクエア社が特許を取得したFXの自動売買の仕組みで『安定した収益確保』が魅力です。