:
コロナ禍でも大幅な増収増益を記録する三井住友FG(東証1部:8316)。
:
三井住友FGの株で月々10万円配当金を得るには、いくらの投資が必要か?

金利が上がると言うことは銀行の収益が良くなることなので、銀行株の値上がりが期待されます。
:
そんな絶好期に突然発覚した『SMBC日興証券』幹部による『相場操縦』容疑は三井住友FGの株価を押し下げました。
:
でも、三大メガバンクの中でも盤石な経営基盤と優良顧客を抱える三井住友FGに死角はあるのかしら?
三井住友FGが5%超下落、法人としてのSMBC日興を立件との報道
ブルームバーグ:2022年03月08日
三井住友フィナンシャルグループの株価が一時、前日比5.2%安の3696円まで下落し、2020年3月以来となる約2年ぶりの日中下落率となった。役員ら4人が逮捕された傘下のSMBC日興証券について、法人としての同証券も立件される可能性について報じられた。
ブルームバーグ・インテリジェンスの田村晋一シニアアナリストはリポートで、幹部4人の逮捕はSMBC日興に対する「金融当局による行政処分につながる可能性が十分にあるだろう」との見通しを示した上で、その場合にはSMBC日興は5ー10%の減収リスクがあると指摘。ただ、三井住友FGへの収益に占める割合は1%未満にとどまるだろうと述べた。
SMBC日興の専務執行役員ら4人が金融商品取引法違反(相場操縦)容疑で逮捕された事件で、8日付の朝日新聞は、東京地検特捜部が同法の両罰規定に基づき、法人としてのSMBC日興も立件する方向で検討していると報じた。
出典:https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-03-08/R8EJJ1DWX2PV01
三井住友FG、10-12月純利益3%増の1687億円-通期進捗率93%
ブルームバーグ:2022年02月
三井住友フィナンシャルグループの2021年10-12月期(第3四半期)の連結純利益は前年同期比3%増の1687億円だった。ブルームバーグが集計したアナリスト3人の予想平均1533億円を上回った。
2日に開示された決算資料を基に算出した。国内外の企業活動の回復や活発化を通じて、ホールセールやグローバル事業部門を中心に好調だった。4-12月累計の純利益は同44%増の6248億円となり、昨年11月に上方修正した今期(22年3月期)の純利益予想6700億円に対する進捗(しんちょく)率は93%となった。
出典:https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-02-02/R6KGWIDWRGG201
▼トラリピで運用する3つのプラン▼
バンコクで修業中(@lukehide)はトラリピの3つのプランで『0.52億円』運用中です。
ただし、金額を調整すれば同様の運用効率を再現できるのがトラリピの良いところです。
夢の配当金生活:配当金で月々10万円ランキング

これまで調査した13社の最新データがこちら。
会社名 ※クリックで記事へ | 年間 配当 (円) | 株価 (円) | 配当 利回 | 月10万円 購入資金 |
野村証券 | 35 | 498 | 4.62% | 2,134万円 |
日本たばこ | 130 | 2,190 | 6.48% | 2,530万円 |
日本郵政 | 50 | 845 | 5.92% | 2,535万円 |
武田薬品 | 180 | 3,253 | 5.53% | 2,700万円 |
ソフトバンク | 86 | 1,600 | 5.39% | 2,800万円 |
ENEOS | 22 | 436 | 5.04% | 3,000万円 |
三井住友FG | 190 | 3,867 | 4.91% | 3,050万円 |
三菱商事 | 134 | 3,537 | 3.79% | 4,000万円 |
NTT | 110 | 3,236 | 3.24% | 4,400万円 |
ホンダ | 110 | 3,500 | 3.1% | 4,773万円 |
キヤノン | 80 | 2,591 | 3.28% | 4,858万円 |
トヨタ | 220 | 10,000 | 2.2% | 6,250万円 |
マクドナルド | 36 | 4,900 | 0.7% | 20,500万円 |
- お気に入りの会社の株式で『夢の配当金生活』シリーズ第7弾!
- 【Q】三井住友フィナンシャルグループの会社概要は?
- 【Q】三井住友FG(東証1部:8316)の株価は?
- 【Q】三井住友FG(東証1部:8316)の業績は?
- 【Q】三井住友FGの配当金は?
- 【Q】三井住友FGの株で月々10万円を獲得するのに必要な株式数は?
- 【Q】三井住友FGの株で年間120万円(月々10万円)を獲得するのに必要な金額は?
- まとめ:年間120万円の配当金を手に入れるには?
- 管理人のつぶやき
- 読んだよのクリックが励みになります!
- 『トラリピFXで不労所得』最新の記事はこちら
- FX自動売買おすすめ2社
- セミリタイアしたら、海外でロングステイ
- 『ゆたかな老後』の気になる記事をチェック!
- 老後資金作り:資産運用に困ったら?
お気に入りの会社の株式で『夢の配当金生活』シリーズ第7弾!

これまで調査したのは、管理人の所有するトヨタ自動車、本田技研工業、マクドナルドとソフトバンクです。自動車二社は同じ業界なので比較対象としては面白いですが、マクドナルド、ソフトバンク、日本たばこは全くの異業種格闘技w
:
前回の三菱商事(東証1部:8058)も全くの異業種ですが、日経マネーの『勝ち組の選ぶ高配当銘柄』第5位なんです。
:
その比較表がこちら!
年間 配当金 | 株価 | 配当 利回り | 配当金 120万円 株購入資金 | |
日本たばこ | 130円 | 2,190円 | 6.48% | 2,530万円 |
ソフトバンク | 86円 | 1,600円 | 5.39% | 2,800万円 |
三菱商事 | 134円 | 3,537円 | 3.79% | 4,000万円 |
ホンダ | 110円 | 3,500円 | 3.1% | 4,773万円 |
トヨタ | 220円 | 10,000円 | 2.2% | 6,250万円 |
マクドナルド | 36円 | 4,900円 | 0.7% | 20,500万円 |

:
参考になりましたか?
👇詳細をご覧になりたい方はこちらからどうぞ👇







今回調査したのは、日本の銀行No.1の『三井住友フィナンシャルグループ(東証1部:8316)』の株です。
:
日経マネーの8月号の特集で『勝ち組の選ぶ高配当銘柄』第6位に!

管理人は、現役時代は金融機関向け情報システムの輸出営業に携わっていたのでなにかと三井住友フィナンシャルグループ(旧三井銀行、住友銀行)と絡むことが多かったのですが、日立グループはこちらの財閥系とは相性が良くないので、営業には苦労させられた思い出ばかり…
:
その『三井住友フィナンシャルグループ(東証1部:8316)』の株で、毎月10万円の配当金生活を実現するためにはいくらの投資が必要なのか、気になりませんか?
【Q】三井住友フィナンシャルグループの会社概要は?

『三井住友フィナンシャルグループ(東証1部:8316)』を知らない人はいないと思いますが、念のため…
:
ウィキペディア (Wikipedia):三井住友フィナンシャルグループ
東証、名証、ニューヨークに上場している。上場銘柄としての略称は、単に「三井住友」としている。日経平均株価およびTOPIX Core30、JPX日経インデックス400の構成銘柄の一つ[4][5][6]。

それよりも気になるのは、その沿革ね。
そもそも、三井、住友の両財閥が手を組むなんて、昔ならあり得なかったことが、金融危機を迎えて歴史的な結婚となったんですね…
:
管理人は金融機関がお客様でしたので、銀行が合併すればするほどお客様の数が減り、その度にお客様のディシジョン・メイカーの存在がわからなくなるという厄介な時代でした…
2007年は中期経営計画LEAD the VALUEの初年度にあたるが、規模では同グループを凌駕する三菱UFJフィナンシャル・グループに通期純利益で肉薄する勢いであり、サブプライム問題で後退を余儀なくされたみずほフィナンシャルグループを大きく上回る結果を残した。2009年5月には金融危機で経営難に陥ったシティグループから日興コーディアル証券、日興シティグループ証券の事業を取得すると発表した[7]。

会社概要:
社名 | 株式会社三井住友フィナンシャルグループ(東証1部:8316) |
英文社名 | Sumitomo Mitsui Financial Group, Inc. |
事業内容 | 銀行等傘下子会社の経営管理 |
従業員数 | 連結:86,334人(2021年3月現在) |
資本金 | 2兆3412億7400万円(2021年3月期) |
設立年月日 | 2002年12月2日 |
代表者 | 太田純(取締役兼代表執行役社長) 大島眞彦(代表執行役副社長) 夜久敏和(代表執行役副社長) |
ホームページ | https://www.smfg.co.jp/ |
【Q】三井住友FG(東証1部:8316)の株価は?

:
私は、Google先生の株価情報がCoolで好きです💙

2021年10月15日現在、3,867円は5年前の株価から約10%上昇してますね。
:
コロナ禍からも回復していますね!
【Q】三井住友FG(東証1部:8316)の業績は?
四半期ごとの業績推移と今期見通し
- 1Q売上高は2%減と3期連続で減少…
1Q経常利益は143%の大幅増益!
1Q最終利益は136%の大幅増益!
三井住友フィナンシャルグループ <8316> が7月30日大引け後(15:30)に決算を発表。22年3月期第1四半期(4-6月)の連結経常利益は前年同期比2.4倍の2872億円に急拡大した。
業績・決算情報(年度ごと)
直近2年間の業績推移を見た場合、売上高は二期連続で減収となっており、該当二期の平均減収率は-31.95%となっております。また、営業利益も二期連続で赤字となっています。収益の伸び悩みが、結果的にボトムラインにも影響を与えている状況が続いています。恒常的な成長力の低下に歯止めが掛る要素が生じているか、詳細を確認しましょう。
加えて、ROEは低下傾向にあり、資本効率が悪化していることを示します。一般的には、PBRを中心としたバリュエーションの悪化が予想されますので、PBRが1倍以上の場合には特に株価動向に注視が必要です。
詳細はこちらミンカブさん👉:https://minkabu.jp/stock/8316/settlement
【Q】三井住友FGの配当金は?

2021年度の予想は、同様に134円に…
配当金推移(1株当たりの配当金)
2017年 3月期 | 2018年 3月期 | 2019年 3月期 | 2020年 3月期 | 2021年 3月期 | |
配当額 | 150 | 170 | 180 | 190 | 190 |
連結配当性向 | 29.9 | 32.7 | 34.6 | 37.0 | 50.8 |
👇配当金の詳細はこちら👇
【Q】三井住友FGの株で月々10万円を獲得するのに必要な株式数は?
目標設定:年間120万円の配当金獲得

配当金設定:2021年度年間190円/株 ⇒20%税引後 152円

:
20%も税金が引かれちゃうので、実質の手取りは152円になります。

配当金は支払い時に源泉徴収されるため、原則、確定申告は不要です。
購入株式数設定:7,894株(120万円/配当手取り152円)

:
1,200,000円 = 年間配当金 190円 x 0.8(税引後) x 7,894株が必要になります。
【Q】三井住友FGの株で年間120万円(月々10万円)を獲得するのに必要な金額は?

:
約3,050万円が必要なことがわかりました…
- 三井住友FGの株で年間120万円配当金を得るには、7,894株が必要
- 2021年10月15日現在、7,894株を購入するには『約3,050万円』必要
まとめ:年間120万円の配当金を手に入れるには?

年間 配当金 | 株価 | 配当 利回り | 配当金 120万円 株購入資金 | |
日本たばこ | 130円 | 2,190円 | 6.48% | 2,530万円 |
ソフトバンク | 86円 | 1,600円 | 5.39% | 2,800万円 |
三井住友FG | 190円 | 3,867円 | 4.91% | 3,050万円 |
三菱商事 | 134円 | 3,537円 | 3.79% | 4,000万円 |
ホンダ | 110円 | 3,500円 | 3.1% | 4,773万円 |
トヨタ | 220円 | 10,000円 | 2.2% | 6,250万円 |
マクドナルド | 36円 | 4,900円 | 0.7% | 20,500万円 |

:
参考になりましたか?
管理人のつぶやき

:
私は堅目の銀行株は好きではないのですが、やはり腐っても三井住友ファイナンシャルグループですし、日本たばこやソフトバンクを比べると魅力的ですね…
:
株式投資の一番重要なポイント、長期保有だと思っています。
:
投資は自己責任でお願いします(笑笑)
読んだよのクリックが励みになります!

『トラリピFXで不労所得』最新の記事はこちら





FX自動売買おすすめ2社
バンコクで修業中(@lukehide)はほぼ全ての資金をトラリピで運用していますが、FX自動売買を開始するにあたり、多くのFX会社を検証しました。
為替の現物に関する知識と経験はあるもののFXをよく知らないので、
ネットで運用実績と設定内容が数多く公開されているサービスという観点から、2社が予選を通過し決勝に進みました。
サービス | FX 会社 | メリット |
トラリピ | マネー スクエア | ①スリーミリオン倶楽部によるコンサルサービス ②戦略リストでプロの設定を簡単に買える |
トライオート FX | インヴァスト 証券 | ①認定ビルダーの検証された設定を簡単に買える ②トラリピよりも手数料が安く済む |
▲登録無料▲
セミリタイアしたら、海外でロングステイ



『ゆたかな老後』の気になる記事をチェック!



老後資金作り:資産運用に困ったら?



おすすめネット証券7社比較

株式の取引を始めるなら、100円から始められるネット証券がおすすめです。総合証券会社と比較すると手数料が格安になっています。
:
管理人は、以前購入した株は野村証券に保管していますが、最近はネット証券が中心です。
2021年09月現在
証券会社 公式サイト | 1約定あたりの手数料(成行) | サービス | ||||
~20万円 | ~50万円 | ~100万円 | NISA | IPO | 投資 信託 | |
SBI証券 | 115円 | 275円 | 535円 | ◎ | ◎ | ◎ |
楽天証券 | 115円 | 275円 | 535円 | ◎ | ◎ | ◎ |
松井証券 ![]() | 0円 | 0円 | 1,100円 | ◎ | ◎ | ◎ |
198円 | 495円 | 1,100円 | ◎ | ◎ | ◎ | |
GMOクリック証券 ![]() | 107円 | 265円 | 479円 | ◎ | X | ◎ |
198円 | 484円 | 869円 | X | X | ◎ | |
PayPay証券 | 1,100円 | 2,750円 | 5,500円 | ◎ | ◎ | ◎ |
トラリピ®とは「トラップリピートイフダン®」という注文方法の略称です。
マネースクエア社が特許を取得したFXの自動売買の仕組みで『安定した収益確保』が魅力です。