◆株価急落でも為替が動けば桶屋が儲かる◆不労所得トラリピ:46週

この記事は 約11 分で読めます。

☝️セントラルパークでまったりする管理人☝️

バンコクで修業中(@lukehide)は不労所得トラリピ『0.55億円』運用中

連日の株価下落局面でも、為替が動けば収益を上げるトラリピは強い。

運用46週間の累積利益760万円毎週平均16万円利益率約20%

FRBは、先週のFOMCで1994年以来の異例の75bpsの利上げを敢行しました。

マーケットを沈静化しようと試みたパウエル議長の思惑とは裏腹に、米国株は乱高下…

5月のCPIは前年同月比8.6%と荒れ狂うインフレーションは止まるところを知りません。

先日、じっちゃまが楽天証券の講演で、ウォール街で過去最高に尊敬されていたFRB議長はポール・ボルカーだと称賛していました。

1970〜80年代、オイルショックのハイパーインフレ退治を成し遂げたピーク時『インフレ率 14.6% < FFレート 17.6%』だったと。その期間は6ヶ月を要した。

現在『インフレ率 8.6% > FFレート 1.5%』でようやく75bps上げたばかりで『これで打ち止めだ』といってる奴らは頭がおかしいと。

先週、ダウは30,000を割り込み、S&P500は最高値から20%以上下落、NASDAQは最高値から30%以上下落、ビットコインは2万ドル割れ…

じっちゃま
じっちゃま
利上げは始まったばかり、地獄はこれから。
ベアマーケットと逆イールドが出現。
遅かれ早かれ、不況は必ず来る!
ひろこ
ひろこ
管理人が集中投資する『豪ドル/NZドル(オージーキウイ)』の『高騰する豪ドル』にも地獄を見せてやってほしいです。

とはいうものの、株価に左右されることなく、為替の変動で利益を上げるトラリピの運用実績を参考までご覧ください。

 

管理人の運用する『不労所得トラリピ』は、レンジ相場の範囲内に『買いと売り』を隈なく張り詰め自動で売買を繰り返します。

レンジ相場を形成する『豪ドル/NZドル』

2022年03月、景気後退のシグナルと共に資源通貨国のオーストラリアの豪ドルが強くなり、右肩上がりのトレンド相場を形成しました。

まさに、ドル円が右肩上がりに上昇したように…

豪ドル買われトレンド相場に

このトレンド相場により、管理人の収益も2ヶ月間 途絶えることになりました。

03月07日週には、1週間での収益が94.4万円を記録したばかりだったのに…

2ヶ月間利益ゼロ

トラリピ運用から8ヶ月目に訪れた危機を振り返り、書いたのがこちらのレポートです。

このレポートでは、管理人が犯した失敗を振り返り、初心者の方にもわかりやすいようにやってはいけない失敗と解決策を解説しています。

このレポートをご覧になりたい方は、こちらからマネースクエア社の口座開設をお申込みください。

マネースクエア

登録は無料です。

 

▼この記事でみなさんが理解すること▼
  • 株価下落局面でも収益確保【リターン】
  • トレンド相場で発生する評価損の実態【リスク】
  • トラリピに最適なレンジ相場の多い『豪ドル/NZドル』
▼家族持ちFIREの資産運用▼

◆2017年億る▶︎家族持ちFIRE▶︎海外へ
◆資産:ドル、米株、FX、BTC
◆海外経験:NY、SGR、HK、BKK

★この記事が気に入ったら、フォローしよう★
  • 家族持ちFIRE後のポートフォリオ・出口戦略(終活)策定中!
  • トラリピの利益を米株投資信託+BTCに再投資!
海外生活資金『金融資産25%超、米ドル建』(ドル定期、年金保険、貯蓄型保険)
毎月50万円不労所得作り『トラリピ0.61億円』運用中!
老後資金作り『S&P500+オルカン:iDeCo+NISA+α』毎月27万円積立中!
夢作り『コインチェックでビットコイン積立』毎月3万円積立中!
バンコクと横浜に不動産を所有。
 
●不労所得作り『トラリピ』 3つのプラン
プラン戦略
リスト
期間
(週)
通貨ペア資金
(万円)
累積利益
(万円)
利益率
(%)
毎月50万円
不労所得トラリピ

カスタマイズ4665,000645.512.9%
100万円で始める
資産形成トラリピ

マネスク
標準仕様
38USD/CAD10021.826.3%
ひろこの
リスク分散
トラリピ世界戦略
マネスク
標準仕様
28AUD/NZD
USD/CAD
EUR/GBP
30044.530.2%
合計5,400
万円
711.8
万円
6,111
万円
マネースクエア:トラリピの良いところは、金額に依存せず、同じ設定だと同じ運用効率が期待できることです。さらに、初心者でも設定が簡単な戦略リストで安心運用可能です。

不労所得トラリピ:週間利益確定

この項目では

毎週月曜から土曜日の朝までの1週間の確定利益、平均利益をトラック。

  • 週間利益:38,509
  • 平均利益:16.5万円/週

開始日週間
利益
週間
利益率
年換算
利益率
3203/07過去最高
944,460
2.4%129.9%
3604/0400.0%0.0%
3704/1100.0%0.0%
3804/1800.0%0.0%
3904/2500.0%0.0%
4005/0200.0%0.0%
4105/0900.0%0.0%
4205/16000%0.0%
4305/2300.0%0.0%
4405/3000.0%0.0%
4506/06183,0790.4%21.9%
4606/1338,5090.1%4.9%
週間利益率=週間利益➗投下資金、※年間利益率=週間利益率 x 55週間
トラリピ
トラリピ
過去最高の週間収益は、2022年03月07日週に記録した『944,460円』

06月06日週、『9週連続利益確定ゼロ円』に終止符を打ちました。
06月13日週、わずかでしたが利益確定しました。
わずかでも収益上がるのは、生きている感じです(^^♪

 

不労所得トラリピ:累積利益

この項目では

2021年08月の運用開始以来の各週の『累積利益・評価損益・合計損益』をトラック。

  • 累積利益:7,604,807円
  • 年換算利益率:19.8%

トラリピ
トラリピ
2021年11月28日週につけていた評価損を一気に決済した翌週からプラスに転じました。以降は合計損益もプラス基調に好転しました。
累積
利益
累積
利益率
年利
換算
評価
損益
合計
損益
2021年
08月
637,4721.59%19.1%-1,000,000-362,528
2021年
09月
650,6671.6%9.8%-1,500,000-849,333
2021年
10月
1,610,4794.0%16.1%-1,952,981-342,502
2021年
11月
2,433,7886.0%18.3%-4,637,190-2,203,402
2021年
12月
3,252,9838.1%17.7%14,7173,267,700
2022年
01月
4,160,05710.4%20.8%-1.284,1682,875,889
2022年
02月
5,303,82413.3%22.7%-1,229,4564,074,368
2022年
03月
7,383,21918.5%27.7%-2,975,8565,532,060
※4,000⇒4,300万円に増資
3704/117,383,21917.2%25.5% -8,693,849-1,310,630 
3804/187,383,21917.2%24.9% -8,044,715-661,496 
3904/257,383,21917.2%24.2%-8,904,602-1,521,383
4005/027,383,21917.2%23.6%-13,355,435-5,972,216
4105/097,383,21917.2%23.0%-12,477,384-5,094,165
4205/167,383,21917.2%22.5%-10,640,477-3,257,258
4305/237,383,21917.2%22.0%-9,139,278-1,756,059
※4,300⇒4,600万円に増資
4405/307,383,21916.1%20.1%-14,800,978-7,417,759
4506/067,566,29816.4%20.1%過去最悪
-15,334,493
-7,768.195
4606/137,604,80716.5%19.8%-10,952,738-3,347,931

累積利益率=累積利益➗投下資本
年利換算=累積利益率➗運用週数 x 55週

トラリピ
トラリピ
06月06日週、過去最悪の評価損益を更新『-1,533万円』…😭

しかし、今週は500万円近く好転♪♪♪

 

不労所得トラリピ:運用状況(証拠金維持率)

この項目では

2021年08月の運用開始以来の各週の『有効証拠金』『証拠金維持率』をトラック。

  • 投下 資金:46,000,000円 
  • 有効証拠金:42,652,069円
  • 証拠金維持率:220%

開始日有効
証拠金
証拠金
維持率
2212/2743,227,117過去最高
4,319%
::::
3704/1141,699,649220%
3804/1842,348,783 224%
3904/2541,488,896223%
4005/0237,038,063197%
4105/0937,916,114208%
4205/1639,753,021217%
4305/2341,254,220223%
※4,300⇒4,600万円に増資
4405/3037,592,520197%
4506/0638,232,316過去最悪
195%
4606/1342,652,069220%
有効証拠金:預託証拠金+受渡前損益+評価損益、口座の時価
証拠金維持率:有効証拠金÷必要証拠金×100、ロスカットを判定
トラリピ
トラリピ
2021年12月26日週には、証拠金維持率が4,319%をつけていました。

06月06日週、過去最悪の証拠金維持率195%を記録しました。

06月13日週、220%まで回復♪♪♪

不労所得トラリピの運用方針と設定サマリー

この項目のポイント
トラリピは、設定を同じにすれば同じ収益率を再現できます。投入金額次第でおおきな利益を獲得することが可能です。

不労所得トラリピ:口座サマリー

  • 運用開始:2021年8月
  • 投下資金:4,600万円
  • 戦略:AUD/NZD+コア集中
  • ロスカット想定高値/安値:1.15/0.99

2021年8月に入金した2,000万円を皮切りに、現在は4,500万円で運用しています。

トラリピで不労所得(4,600万円):設定一覧

初期設定【2021年08月】
通貨ペア売買レンジ注文トラップ数利益金額
AUD/NZD1.10 – 1.071万45040
AUD/NZD1.07 – 1.041万25040
AUD/NZD1.06 – 1.051万10040
AUD/NZD1.05 – 1.041万10080
AUD/NZD1.04 – 1.011万5080

▼変更後はこちら▼

現在の設定【2022年05月以降】
通貨ペア売買レンジ注文トラップ利益額
AUD/NZD1.115 – 1.0850.3万13240
AUD/NZD1.085 – 1.0701万5140
AUD/NZD1.080 – 1.0701万20040
AUD/NZD1.075 – 1.0701万20040
AUD/NZD1.065 – 1.0601万5040
AUD/NZD1.070 – 1.0651万20040
AUD/NZD1.070 – 1.0601万10040
AUD/NZD1.070 – 1.0401万20040
AUD/NZD1.040- 1.0101万5080

※ちょいちょい設定を見直しています。

 

トラリピバンコクのつぶやき

ひろこ
ひろこ
JPMが、政策ミスによるリセッションを招いたと指摘してますね。

マーケットは、すでに『リセッションは起こる』問題は『リセッションの開始はいつか、どの程度の深さか?』に関心は移っていると思います。
米国株が示すリセッション確率は85%、政策ミスが背景-JPモルガン

●過去11回の景気後退期の米国株をクオンツおよびデリバティブ分析
●欧州株が示唆するリセッション確率は80%-JPモルガン

 

来週以降は、もう少し核心の

  • そもそも、なぜ、これほどまでにトラリピにハマったのか?
  • そもそも、なぜ、豪ドル/NZドル(オージーキウイ)しか買わないの?

などもお伝えしたいと思います。

では、また〜

1日一回応援おねがいします!

にほんブログ村 株ブログ 米国株へにほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へPVアクセスランキング にほんブログ村

『FIRE資産形成』最新記事はこちら

トラリピ世界戦略で実現する資金効率とリスク分散:マネースクエア
バンコクで修業中(@lukehide)は、老後資金作りに『米国株積立:毎月27万円』不労所得作りに『トラリピ:0.54億円』運用中。 2022年06月、マネースクエアがトラリピ世界戦略をアナウンス。 トラリピ世界戦略で資金効率とリスク分散!
◆ルークの100万円ドルカナダ:第18週◆利益率43%好調持続
バンコクで修業中(@lukehide)はトラリピで3つのプランを運用中(0.5億円)。 『100万円でドルカナダ』はレンジ相場で安定している『USD/CAD:トラリピHalf & Half戦略』を採用。利益率43.1%で好調持続中。
◆CPI発表前に相場急伸?◆毎月30万円不労所得トラリピ:第20週
バンコクで修業中(@lukehide)は、老後資金作り『米国株積立:毎月27万円』不労所得作り『トラリピ:0.5億円』運用中。 米国FOMCを筆頭に中央銀行週間での市場の大きな変化を期待していましたが、想定ほどのボラティリティなく年末を迎えそう… 今週の不労所得は14.6万円。
◆はじめてのトラリピ◆FXの自動売買?メリットもデメリットも…
バンコクで修業中(@lukehide)はトラリピ(豪ドル/NZドル)で4,000万円運用中。 トラリピ®とは、マネースクエア社が特許を取得しているFXの自動売買の注文方法。 リスクのない投資はない、メリット・デメリットを理解して楽しい投資を!