2019年10月に、フェイスブックで『海外在住日本人の会』を作りました。
海外に住んで居ると日本政府や金融機関からのサポートが乏しいと感じることが多いです。それにより損をしない様に、海外在住の日本人が気軽に情報交換できる場の提供を想定しています。
海外に住んで居ると日本政府や金融機関からのサポートが乏しいと感じることが多いです。それにより損をしない様に、海外在住の日本人が気軽に情報交換できる場の提供を想定しています。

2019年10月に正式に公開後、11月末時点で、世界各国から590名以上の参加を頂いております。私と同じように感じている人が多いのだと感じました。
:
このブログにも『海外、日本人会』のキーワードで検索される方がいましたので、ブログでもお知らせする事と致しました。
:
このブログにも『海外、日本人会』のキーワードで検索される方がいましたので、ブログでもお知らせする事と致しました。
海外在住日本人の会:フェイスブック/グループ
設立趣旨
海外在住日本人の会を作りました(2019年9月)。
:
海外に住んで居ると日本政府や金融機関からのサポートが乏しいケースが多く、それにより損をしない様に情報交換ができる場の提供を想定しています。
:
想定しているテーマは、
:
海外に住んで居ると日本政府や金融機関からのサポートが乏しいケースが多く、それにより損をしない様に情報交換ができる場の提供を想定しています。
:
想定しているテーマは、
・税金:日本での支払い
・年金:日本での支払い継続、受け取り
・健康保険:日本での継続、中断
・医療保険:海外での医療保険加入
・住民票:日本に残すのが得策か?
・マイナンバー:取得できない場合は?
・日本の金融機関への対応:マイナンバー関連
・日本への送金・日本からの送金
・老後への不安
・ビザ
・リタイアビザ
・永住権、などです。
公開状況:承認制 【注意】海外在住日本人の方限定です。

2019年11月、メンバーの500名突破を機にプライベートグループ『非公開』に移行しました。
参加希望の方は、承認制となっていますので、必ず質問にお答えの上、申請をお願いいたします。
:
【注意】現時点で海外在住、日本人の方に限定しています。
参加希望の方は、承認制となっていますので、必ず質問にお答えの上、申請をお願いいたします。
:
【注意】現時点で海外在住、日本人の方に限定しています。
【参考】タイ王国でのロングステイをご希望の方は『バンコクロングステイの会』へどうぞ!

こちらのグループは、これから海外へ移住、ロングステイを希望する方も参加いただけます。お気軽に申請ください。
お願い:ランキングへの応援ポチ!
『海外在住日本人』おすすめ記事!

【お知らせ】海外在住日本人の会:フェイスブック・グループ+バンコクロングステイの会
2019年9月に、フェイスブックで『海外在住日本人の会』を作りました。 海外に住んで居ると日本政府や金融機関からのサポートが乏しいと感じることが多いです。 それにより損をしない様に、海外在住の日本人が情報交換できる場の提供を想定しています。

海外在住者の税金基本情報:国税(所得税)+地方税(住民税)の納税義務!
念願のアーリーリタイアを実現し、バンコクにロングステイ中の「バンコクで修業中。」です。【注意】海外移住経験者ですが、税金のプロではないので、参考まで。最終的には、お住まいの役所に相談してくださいね!!!...

◆海外在住者の年金◆任意継続がおすすめ!人生100年時代らしい…
海外在住で日本の年金をどうしようか、迷ってる人は多い… ある程度保険料納付済みの場合、掛捨てはもったいないので任意継続がおすすめ! 資産の長期運用という観点から、日本は安全な投資先だと思います。 人生100年の時代らしいですし…

◆海外在住者の保険◆日本の国民健康保険?海外の医療保険?カードの海外保険?
海外の医療費が高額なのは周知の事実です。 そこで、日本の健康保険は残したほうが良いのか悩むところです・・・ 海外在住者の健康保険:日本の健康保険?海外の医療保険?カードの海外保険?

◆海外在住者の住民票◆メリット・デメリット◆税金・年金・健康保険・マイナンバー
海外に出る時に『住民票はどうすれば良いの?』との疑問がわきますよね? 残したほうが良い場合も、転出届を出して抜いたほうが良い場合もあります。 法律的な観点と税金など総合的な判断が必要となりますね。 海外在住者の住民票:抜くメリットデメリット|税金・年金・健康保険・マイナンバー