海外在住者の年金任意継続:保険料前払いで割引適用がお得!

この記事は 約4 分で読めます。

日本の年金は安全な長期資産運用方法、海外在住者にも任意継続がおすすめ!

面倒な海外からの保険料の支払いは、銀行引き落としやクレジットカードにも対応。

しかも、まとめて前払い(0.5年、1年、2年)すれば割引適用されてお得に!

2023年04月19日
 
新型コロナの規制も解け、安心して日本に一時帰国ができるようになりました。
日本に戻るといろいろな手続きをしなければならないので忙しいですが、年金の任意継続も忘れずに!

保険金は事前にまとめて払うと、さらにお得になります!
 
 
投稿:2021年
 
管理人は、海外在住者には日本での年金の任意継続をおすすめしています。
少しでも日本で年金保険料を払い込んでいたら、掛け捨てはもったいないです。

関連記事:◆海外在住者の年金◆任意継続がおすすめ:人生100年時代

海外在住者の年金は任意継続がおすすめ:口座振替+クレカ引落し
海外在住で日本の年金をどうしようか、迷ってる人は多い。 ある程度保険料納付済みの場合、掛捨てはもったいないので任意継続がおすすめ! 資産の長期運用という観点から、日本は安全な投資先だと思います。 人生100年の時代らしいですし…

 

先日、日本年金機構から『国民年金保険料クレジットカード納付開始(変更)・納付額通知書』が届きました。
 :
クレジットカード払いにするには、手続きが必要です。
手続きは、日本にいる家族が代理ですることも可能です。

そうなんです、国民年金の支払いにクレジットカードが使えて、しかも割引まで適用されるんです!

国民年金前納割引制度(口座振替 前納)

まとめて前払いすれば、割引が適用されます。
2年分まとめて前払いすれば、年金保険料が約4%割引されます!

引用先:日本年金機構 更新日:2021年3月5日

忙しくて金融機関の窓口やコンビニエンスストアで支払う時間がないという方は、便利な口座振替をご利用ください。なお、まとめて前払い(前納)すると保険料が割引されます。

振替方法別割引額

振替方法1回あたりの
納付額
割引額2年分換算
割引額
振替日
2年前納 ※おすすめ382,550円15,850円4月30日
1年前納195,140円4,180円8,360円4月30日
6カ月前納98,530円1,130円4,520円4月30日
11月1日
当月末振替(早割)16,560円50円1,200円当月末
翌月末振替(割引はありません)16,610円なしなし翌月末

国民年金保険料の口座振替及びクレジットカード納付制度について

引用先:日本年金機構 ⇒ 更新日:2021年3月5日

クレジットカードでのお支払い(継続納付)

クレジットカードから継続的にお支払いいただく方法で、前納※も可能です。
ご利用には申請書の提出が必要となります。
(被保険者からの辞退の申し出がない限り、クレジットカード納付を継続させていただきます。なお、カード会社の規定による会員資格の喪失および国民年金保険料の一部または全額を納付することを要しないこととされた場合は辞退したものとみなします。)
※前納方法は、次の3種類です。

  • 2年前納(4月分~翌々年3月分)
  • 1年前納(4月分~翌年3月分)
  • 6カ月前納(4月分~9月分、10月分~翌年3月分)

前納額は現金払いの前納と同額です。
ご利用になるクレジットカードの利用限度額や有効期限にご注意ください。
※クレジットカード納付では、カード会社が立替納付を行う前に日本年金機構からカード会社にカード利用限度額や有効期限を確認し、カードが有効な場合、カード会社が立替納付を行います。なお、カードの確認作業は、毎月納付の場合、該当月の月初から数えて第8営業日(前月末日が非営業日の場合は第9営業日)から18日の間に行います。また、6カ月前納・1年前納・2年前納の場合、4月と10月(1年前納・2年前納は4月のみ)の月初から数えて第8営業日(前月末日が非営業日の場合は第9営業日)から18日の間に行いますので、カード利用限度額にご注意ください。

 

管理人のつぶやき

日本の年金に関しては、社保庁の年金記録問題や個人情報流出など不安が多いし、我々にとっては、自分が払い込んだ年金が適正に管理されているのか心配は尽きないです。
 :
しかし、腐っても日本。
日本が転覆することがあれば、世界が転覆します。
日本の年金システムは不安ですが、日本に投資すると考えれば…

1日一回応援おねがいします!

にほんブログ村 株ブログ 米国株へにほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へPVアクセスランキング にほんブログ村

『海外在住日本人』まとめ記事

金融機関関連のまとめ

◆海外在住者のマイナンバー◆金融機関へ提出猶予は2021年末まで
マイナンバーの金融機関への提出猶予期限は2021年12月末。 住民票を持たない海外在住者は提出しなくても良いが、海外送金の問題が生じる事に… 一時帰国の際、一旦、住民票を戻してマイナンバーを取得し、提出するのがおすすめ!
海外在住者の日本の銀行口座:非居住者サービスは使えるのか?
海外在住・海外赴任者の悩みの種が、日本の銀行口座をどう維持するか? 非居住者に解約を強制する銀行もあり、ゆうちょ銀行も解約もしくは代理人設定を推奨。 一方、メガバンクの非居住者サービスだと非居住者でも適法に口座は維持可能だが…
◆海外で名義人死亡⇒故人の口座解約は要注意◆海外在住者の銀行口座
海外でも日本と同様に、銀行口座の名義人が亡くなれば、口座は凍結される。 タイのロングステイヤーが死亡し、親族が銀行預金を引き出せないケースが発生。 故人の銀行口座は、遺産相続人である事を法的に証明しないと預金を引き出せない。
◆海外在住者の休眠口座◆放置口座は無いか?住所変更忘れずに!
休眠預金等活用法が2018年1月から施行され、放置された休眠口座が国庫へ没収も。 対象は、最終取引が2009年1月1日以降で、10年以上経過した普通預金、定期預金など。 事前に通知がありますが、休眠口座がないか確認し住所変更もお忘れなく!

日本の住民票・年金・健康保険など役所関連のまとめ

◆海外で年金を受け取る方法(社会保障協定)◆海外在住者の年金◆
海外在住者でも日本の年金の受け取り、送金先を海外銀行口座の指定も可能。 海外で勤務する人の保険の二重払い防止の為、欧米アジアの一部の国と社会保障協定を締結。 年金は、受給開始年齢に到達した時点で請求可能、自ら請求手続きが必要。
◆海外在住者の免許更新◆特例:失効後3年以内なら更新可能
警視庁が、在外邦人の免許更新に関する『特例と手続き一覧』を公開。 新型コロナの影響で帰国できずに失効しても、3年以内に帰国後1ヶ月以内なら更新可能。 また、海外で免許を取得している場合、視力検査などで日本の免許が取得可能。
海外在住者の住民票:メリット・デメリット、税金・年金・健康保険・マイナンバー
海外在住者の多くが日本の住民票はどうすれば良いか迷っていると思います。 残しておけば納税義務や年金支払義務が発生し、抜いてしまうと保険やマイナンバーが… メリットデメリット、法律的な観点、税金など総合的な判断が必要となりますね。
◆海外在住者の健康保険◆日本の保険,カード付帯保険,現地の保険
海外の医療費が高額なのは事実: 住民票を抜くと国民健康保険に加入できない 海外の医療費を国民健康保険に請求できるが、日本での費用相当額 国民健康保険は残さず、クレジットカードの『海外旅行者保険』と現地の保険を併用するのが得策
◆海外在住者の税金基本情報◆国税(所得税)+地方税(住民税)の納税義務!
海外に移り住めば『非居住者扱いで税金を払わなくても良い』と信じてる人が多い。 そもそも我々はどんな税金を払っているの?非居住者の定義とは? 1月1日に日本に住んでなければ税金を払わなくても良いって本当? 海外在住者の税金には、疑問が多い…
海外在住者の年金は任意継続がおすすめ:口座振替+クレカ引落し
海外在住で日本の年金をどうしようか、迷ってる人は多い。 ある程度保険料納付済みの場合、掛捨てはもったいないので任意継続がおすすめ! 資産の長期運用という観点から、日本は安全な投資先だと思います。 人生100年の時代らしいですし…

海外在住日本人お役立ち情報まとめ

◆海外在住者の海外送金:ワイズ◆マイナンバー無しでも送金可能
日本から海外送金するには、マイナンバーや高い送金手数料など障害が多すぎ… 一時帰国できず、困り果てた友人から『マイナンバー無しで、格安に送金できた!』と。 2011年にイギリスで創業したワイズ、既存の銀行ネットを使わない送金システムとは?
海外在住者におすすめ!HISモバイル,毎月290円,海外でSMS受信
海外在住者にとっては、一時帰国の際の通信手段確保は頭痛のタネ… 海外から契約できて、一時帰国ですぐ使える『HISモバイル』がおすすめ! 毎月290円で日本の電話番号が保持できて、海外でSMSが受信可能!
◆海外在住者におすすめ◆UBOX,EVPAD:日本のドラマ・映画が見放題
日本と世界のテレビ番組がライブで見られます。 見逃したドラマも翌週にはアップされます。 更に、日本と世界の映画も少し遅れてアップされます。 映画もドラマも見放題、そんなサービスが…