:
バンコクで修業中(@lukehide)はFXの自動売買で老後資金を運用中(4,878万円)。
:
連日、ニュースを賑わす指値オペとは?悪い円安とは?対策はあるのか?
連日の『円安』に心を痛める管理人です。
ドル高やユーロ高ではありません、一方的に円が売られているのです。
先日バズった『YS | Investor and Trader(@satton0723)』のTweetをご覧ください。
円が……..。円がオワタ。。。我々の国の通貨が完全に世界から見捨てられてるwwww pic.twitter.com/XxsYOe9ciM
— YS | Investor and Trader (@satton0723) March 28, 2022
バンコクで修業中(@lukehide)は、現役時代、大手電気メーカーの輸出営業部門で働いていました。
取引通貨はUSドルが中心だったので、円安になれば売上が上がり喜んでいました。
例えば、10万ドルの売上があれば、
- 1USD=100円の場合なら『100円x10万ドル=1,000万円』が入金されます。
- それが、1USD=120円になれば、入金が『120円x10万ドル=1,200万円』になります。
ところが、管理人がニューヨークに海外駐在したときには1USD=88円の超円高の時期でした。
- そうです『88円x10万ドル=880万円』、円高になれば売上が激減します。
全く同じ製品を海外に輸出しても、為替の影響で売上が一気に跳ね上がったり激減したりするわけです。
最近、よく目にする『悪い円安』という言葉ですが、果たして円安に良いも悪いもあるのか?
過去に円高が急激に進んだ時、日本企業は賃金の安い中国や東南アジアで海外生産比率を高めました。
一方、円安になれば日本にお金がバンバン入るかと思いきや、製品は中国や東南アジアで生産され他の地域に売られるので、日本には円安のメリットが小さいのです。
現在は、海外から資源輸入が超過して円安がインパクトを与えているのは確かです…
盛り上がる『悪い円安』に異を唱える記事もあります。
ウクライナ侵攻が進む中、悪い円安論の盛り上がりに対する違和感
今週のコラムですよろしくお願いいたします。
ウクライナ侵攻が進む中、悪い円安論の盛り上がりに対する違和感 https://t.co/9Omoy35rnR
— 村上尚己 (@Murakami_Naoki) March 24, 2022
物事には表と裏があるので、結論は出ないと思います。
世の中は『環境が変化しているのに何も対策をしない』日銀の無策に腹を立てているんです。
円急落招いた、異例の「連続指し値オペ」 黒田ライン割れで日銀は
円急落招いた、異例の「連続指し値オペ」 黒田ライン割れで日銀はhttps://t.co/vYI0KUQNXo
金利を低く抑えるための日本銀行の異例の策で、対ドル円相場は一時、6年7カ月ぶりの125円台まで急落しました。日銀はどこまで円安を容認するのか。市場では日銀の出方を注視しています。 pic.twitter.com/tFVYXBDKZc
— 朝日新聞デジタル (@asahicom) March 28, 2022
黒田総裁率いる日銀の手腕に注目な訳ですが…
円急落を招いた『指値オペ』とは疑問を持った人が多いと思います。
株クラのアイドル『後藤達也さん(@goto_nikkei)』が解説していますので、ご覧ください。
【3分解説】指し値オペ
日銀がさきほど、「指し値オペ」という臨時の金利抑圧策をとり、円安が一段と進みました。1カ月ほど前にツイートした「指し値オペとは?」をもう一度載せます。グラフなど2月時点のものですが、解説はきょうもそのまま通じます pic.twitter.com/XHkhFiuSrd— 後藤達也(日経を3月末退職) (@goto_nikkei) March 28, 2022
管理人はマネースクエア社のトラリピで老後資金を運用中です。
特に豪ドル/NZドル(オージーキウイ)が大好きで、全ての資金を投入しています。
ドル円が急落しても『トラリピ史上最強通貨ペア:豪ドル/NZドル』の美味しい1週間となりました。
✅#オージーキウイ 好調持続🔥
✅累積利益700万円突破⤴️
👉毎日3万円利確
✅利回り:29.6%⤴️
#トラクラ,#投資初心者,#投資家,#投資家と繋がりたい,#投資家さんと繋がりたい #FX自動売買 #マネスク #FX #投資初心者さんと繋がりたい pic.twitter.com/HIY67CMoVY
— バンコクで修業中@海外駐在▶︎FIRE▶︎海外移住👉取材のご依頼はDMまで (@lukehide) March 27, 2022
▼トラリピで運用する3つのプラン▼
バンコクで修業中(@lukehide)はトラリピの3つのプランで『0.52億円』運用中です。
ただし、金額を調整すれば同様の運用効率を再現できるのがトラリピの良いところです。
プラン | 運用 開始 | 運用 期間 | 投下 資金 | 累積 利益 | 年間 利益率 |
不労所得トラリピ | 2021年 08月 | 40 週間 | 4,300 万円 | 738.3 万円 | 23.6% |
資産運用トラリピ | 2021年 11月 | 28 週間 | 120 万円 | 18.5 万円 | 30.3% |
おこづかいトラリピ | 2022年 01月 | 15 週間 | 40 万円 | 3.7 万円 | 34.0% |
総合計 | 4,460 万円 | 760 万円 | 5,220 万円 |
読んだよのクリックが励みになります!

『トラリピFXで不労所得』最新の記事はこちら





FX自動売買おすすめ2社
バンコクで修業中(@lukehide)はほぼ全ての資金をトラリピで運用していますが、FX自動売買を開始するにあたり、多くのFX会社を検証しました。
為替の現物に関する知識と経験はあるもののFXをよく知らないので、
ネットで運用実績と設定内容が数多く公開されているサービスという観点から、2社が予選を通過し決勝に進みました。
サービス | FX 会社 | メリット |
トラリピ | マネー スクエア | ①スリーミリオン倶楽部によるコンサルサービス ②戦略リストでプロの設定を簡単に買える |
トライオート FX | インヴァスト 証券 | ①認定ビルダーの検証された設定を簡単に買える ②トラリピよりも手数料が安く済む |
▲登録無料▲
セミリタイアしたら、海外でロングステイ



『ゆたかな老後』の気になる記事をチェック!



老後資金作り:資産運用に困ったら?



おすすめネット証券7社比較

株式の取引を始めるなら、100円から始められるネット証券がおすすめです。総合証券会社と比較すると手数料が格安になっています。
:
管理人は、以前購入した株は野村証券に保管していますが、最近はネット証券が中心です。
2021年09月現在
証券会社 公式サイト | 1約定あたりの手数料(成行) | サービス | ||||
~20万円 | ~50万円 | ~100万円 | NISA | IPO | 投資 信託 | |
SBI証券 | 115円 | 275円 | 535円 | ◎ | ◎ | ◎ |
楽天証券 | 115円 | 275円 | 535円 | ◎ | ◎ | ◎ |
松井証券 ![]() | 0円 | 0円 | 1,100円 | ◎ | ◎ | ◎ |
198円 | 495円 | 1,100円 | ◎ | ◎ | ◎ | |
GMOクリック証券 ![]() | 107円 | 265円 | 479円 | ◎ | X | ◎ |
198円 | 484円 | 869円 | X | X | ◎ | |
PayPay証券 | 1,100円 | 2,750円 | 5,500円 | ◎ | ◎ | ◎ |
トラリピ®とは「トラップリピートイフダン®」という注文方法の略称です。
マネースクエア社が特許を取得したFXの自動売買の仕組みで『安定した収益確保』が魅力です。