この記事は 約6 分で読めます。
憧れのアーリーリタイア、でも、現実的に可能なのか?いくら必要なのか?
アーリーリタイアするのに1億円でも足りないという人がいるけど、どんな生活をする気なの?
現在の資産、リタイア後に必要なコストがわかれば、いくら準備すれば良いか明確!
『老後資金2,000万円を貯めるのは簡単』です。
20歳の時からお給料の半分を老後のために、運用・貯金すればよいのです。
でも、そんな人は居ませんよね・・・
もう40代、50代、60代になってしまった皆さんは取り返しがつかないのか?
そうでもありません。
多くの人は『身の丈に合わない生活』をしています。
そうなんです『身の丈に合った生活』と『それに応じた老後資金2,000万円つくり』をすればよいのです。
念願のアーリーリタイアを実現し、
バンコクにロングステイ中の「バンコクで修業中。」です。
◀︎お願いします
1日1回応援お願いします▶︎

結論:身の丈に合った生活を! アーリーリタイアは、今後のどの様な生活をいつ始めるかが重要!
- 現状の資産状況(金融資産、動産、不動産)を可視化
- リタイアまでにいくら貯金ができているかを試算
- リタイア後に年間どの位のコストが掛かるかを試算
- リタイアまでに貯めた資金を年金保険支給までにいくら使うかを可視化
- だいたい、何歳で死ぬかを想定(近親者の生き死にから大体わかる)
これらをインプットして、出てきた答えから、身の丈に合った生活をする。
アーリーリタイアに1億円じゃ足りないの?
- 老後資金はいくらあればいいの?
- アーリーリタイアするにはいくらあればいいの?
- 老後資金は3,000万円で足りるとどこかで読んだんだけど。
- 老後資金は1億円でも足りないと誰かが言ってたんだけど。
20代から60代の老若男女が疑問に思ってると思ってるんだけど、だれも結論を教えてくれない永遠の課題だよね。
管理人「バンコクで修業中。」ってだれ?

自己紹介
他人からは「波乱万丈な人生だね」とよく言われる初めまして、管理人の『バンコクで修業中。』です。新卒で日系大手電機メーカーに就職し、海外営業としてニューヨーク・シンガポール・香港での海外駐在を経験。帰国後、外資系企業へ転職。30代で...
管理人は、海外駐在、海外移住、アーリーリタイアを経験してたな。
じゃあ、けっこう、この手のネタにはうってつけの人間だな!
資産1億円ぽっちでリタイアする人の末路
先日、気になる記事を見つけたんだけど、これってどうなのかしら???
![]()
資産1億円ぽっちでリタイアする人の末路
「1億円程度の資産で引退すると苦境に立たされかねない」と指摘する専門家がいる。本当に安全に引退するには結局、いくらの資金が必要で、どのようなポートフォリオを組むべきなのか。
減らぬ残業、上がらぬ給料。日本企業の労働環境の悪化に歯止めがかからない中、自分と家族のため、相応の資産を早めに貯めアーリーリタイアを狙おうとするビジネスパーソンも少なからずいるはず。そうした人達が「引退する当面の目安」として、古今東西、漠然と掲げているゴールが「資産が1億円を超えること」だ。
だが、「40~50代で1億円程度の資産で引退すると、やがて苦境に立たされかねない」と警鐘を鳴らすマネーの専門家がいる。なぜ1億円もの資金がありながら、余裕を持ってアーリーリタイアできないのか。本当に安全に引退するには、いくらの資金が必要で、どのようなポートフォリオを組むべきなのか。
そもそも、アーリーリタイアの定義が明確じゃないし、何歳をターゲットとしているか不明だよね。
じゃあ、アーリーリタイアの定義は「収入を失くす」、50歳でアーリーリタイアするとしたら?
だったら、簡単だよ。年金保険の支給までの15年間でいくら必要かを考えればいいじゃん。しかも、年間いくらのコストが必要かを考えれば、一億円をどのように運用するかだけだよ。
でも、年間のコストがいくらかかるのかが判んねえよ。
老後資金 一億円で検索してみると・・・
家計は赤字なのに「老後資金1億円」に踊らされた他人任せ夫婦
![]()
家計は赤字なのに「老後資金1億円」に踊らされた他人任せ夫婦
昨今、メディアなどでも盛んに「老後は1億円必要」と言いはやされていますが、本当なのでしょうか。自分たちで考えず、家計相談に来れば全て解決すると思っていた「他人任せ夫婦」のケースで見ていきましょう。
この人たちは、家計が赤字なのに『老後は1億円ないと生きていけないと聞きました。1億円貯めるには、毎月8万円を30年間積み立て、利回り7%で運用しなくてはいけないと言われたんです』との情報に踊らさせられたケース。
本当に、老後資産として一億円が必要なのかを検証してないよね。
老後資金は1億円必要だが、普通のサラリーマンは何とかなる
![]()
老後資金は1億円必要だが、普通のサラリーマンは何とかなる
老後の資金がどれくらい必要か、考えたことがありますか? 自分の年金の額を知っていますか? 自分の老後資金は足りないと思いますか? それはなぜでしょう?
老後の資金がどれくらい必要か、考えたことがありますか? 自分の年金の額を知っていますか? 自分の老後資金は足りないと思いますか? それはなぜでしょう? もしかして、「老後資金が足りないから、投資で増やしましょう」などといった勧誘にビビっていませんか? まずは、客観的に自分の老後を見つめてみましょう。
この人は『老後資金は1億円必要だ』と言ってるけど、一億円持ってる人なんてそうそう居ないよね。
旅人君、よく読めよ!『目処は、退職時点の金融資産2000万円』と言ってるよ。これなら、一気にハードルは下がったね。
趣味に金をつぎ込む妻 老後資金は「1億円ほしい!」
「老後資金を1億円ためたい」。専業主婦のCさん(38)が相談に訪れました。Cさんは会社員の夫(43)と長男(2歳)の3人暮らし。金融機関での投資相談で「年利7%の投資商品で毎月8万円を30年積み立てれば、1億円をためるのは可能」と言われたそうですが、「今の家計では8万円はとても捻出できない」と言います。今どきそんな高金利で安全に運用できる金融商品はありませんが、そもそもなぜそんなに多額の老後資金が必要なのでしょう。その点を尋ねると、「漠然とした不安がある」という答えが返ってきました。
Cさんが抱える問題点ははっきりしています。(1)老後資金の必要額を誤解している(2)老後資金を捻出するための毎月の剰余金がない――の2点です。
またまた、同じアルゴリズムが出てきたよ『年利7%の投資商品で毎月8万円を30年積み立てれば、1億円をためるのは可能』。
でも、この記事は、問題点を指摘してるところが良いね。
簡単に老後に必要な資金・資産・貯金を知る方法は無いの?
管理人はアーリーリタイアを計画するにあたって、何らかの指標が有ったんじゃないの?
読んだよのクリックが励みになります!
◀︎お願いします 1日1回応援お願いします▶︎
👇不労所得におすすめ資産運用👇
*『トラリピFXで不労所得』最新の記事はこちら

◆明けない夜はない◆6週連続ゼロ【不労所得トラリピ:第41週】
バンコクで修業中(@lukehide)はトラリピで『0.52億円』運用中。 集中投資する豪ドル/NZドルが上げ止まり、6週連続『利益確定ゼロ』 2021年08月からの累積利益738万円、月利平均82万円、利益率23%。

◆休むも相場…◆120万円ではじめる資産運用トラリピ◆第29週◆
バンコクで修業中(@lukehide)はトラリピで3つのプランを運用中(0.5億円)。 『120万円資産運用トラリピ』4月末に最高利益更新、5月は2週連続ゼロ行進… 豪ドル/NZドルは豪ドル高が進行中、休むも相場!

◆レバナス民、息してる?じっちゃま◆第17週◆40万円おこづかいトラリピ
バンコクで修業中(@lukehide)はトラリピの3つのプランで『0.52億円』運用中。 5月9日週『40万円で始めるトラリピ』は最高利益から0円に転落! レバナス民、息してる? まだ間に合うわよ 利益率30%に再投資よ!

◆はじめてのトラリピ◆FXの自動売買?メリットもデメリットも…
バンコクで修業中(@lukehide)はトラリピ(豪ドル/NZドル)で4,000万円運用中。 トラリピ®とは、マネースクエア社が特許を取得しているFXの自動売買の注文方法。 リスクのない投資はない、メリット・デメリットを理解して楽しい投資を!

◆はじめてのトラリピ◆100万円を利益率20%で10年運用したら?
バンコクで修業中(@lukehide)はトラリピ(豪ドル/NZドル)で4,000万円運用中。 トラリピ®とは、マネースクエア社が特許を取得しているFXの自動売買の注文方法。 少額の売買利益をコツコツと貯める仕組みなので長期投資が必須!
FX自動売買おすすめ2社
バンコクで修業中(@lukehide)はほぼ全ての資金をトラリピで運用していますが、FX自動売買を開始するにあたり、多くのFX会社を検証しました。
為替の現物に関する知識と経験はあるもののFXをよく知らないので、
ネットで運用実績と設定内容が数多く公開されているサービスという観点から、2社が予選を通過し決勝に進みました。
サービス | FX 会社 | メリット |
トラリピ | マネー スクエア | ①スリーミリオン倶楽部によるコンサルサービス ②戦略リストでプロの設定を簡単に買える |
トライオート FX | インヴァスト 証券 | ①認定ビルダーの検証された設定を簡単に買える ②トラリピよりも手数料が安く済む |


▲登録無料▲セミリタイアしたら、海外でロングステイ

◆ロングステイ希望国2020◆マレーシア14年連続だったけど…
ロングステイ財団が、恒例の『ロングステイ希望国・地域2019』を発表。 マレーシアが14年連続で首位をキープし、われらがタイは9年連続で2位に… ベトナムが初めて7位に登場し、アメリカ本土がトップ10圏外に。 あなたの好きな国は?

◆タイでロングステイ◆リタイアメントビザ:申請方法,書類条件費用
日本人がロングステイしたい国、人気No.2の座を長らくキープしてきたタイ王国。 * リタイアメント・ビザ取得は、犯罪歴のない50歳以上で80万バーツの銀行預金が条件。 * 2021年11月現在、80万バーツは、日本円で約278万円。

◆悲報!マレーシアから一斉帰国◆MM2H改悪,月収条件100万円
日本人のロングステイ希望国人気No.1、マレーシアは外国人を締め出すつもりか? MM2Hの取得条件が大幅に改悪、定期預金は約2,600万円、収入月額100万円に… 新規条件は2021年10月以降の新規申請、延長申請(条件は1年間の猶予)から適用。
『ゆたかな老後』の気になる記事をチェック!

◆ゆたかな老後◆死ぬまでの生活費はいくらかを理解するのが第一歩
【死ぬまでに必要なコスト】 1. 年間の生活コストを詳細まで見直す 2. 親族の平均寿命から自分がいつ頃まで生きるかを推定し、現状から何年生きるかを想定 3. 年間の生活コスト x (推定寿命 - 現在の年齢)=死ぬまでに必要なコスト

◆ゆたかな老後◆え?アーリーリタイアに1億円じゃ足らんの?
憧れのアーリーリタイア、でも、現実的に可能なのか?いくら必要なのか? アーリーリタイアするのに1億円でも足りないという人がいるけど、どんな生活をする気なの? 現在の資産、リタイア後に必要なコストがわかれば、いくら準備すれば良いか明確!

◆ゆたかな老後◆50代こんな人は損するから投資はやめとけ!
老後資金2000万円問題が炎上しても取り巻く環境が状況が好転するわけもなく… 巷で話題となっていなくても、老後資金に不安を抱えながら生きる人々は多い。 そんな時に優しい言葉で『絶対安心』『絶対儲かる』などと言葉をかけてくる奴がいたら…
老後資金作り:資産運用に困ったら?

◆iDeCoで米国株投資始めてみたよ◆個人型確定拠出年金◆
iDeCoとは、確定拠出年金法に基づいて2002年から運用開始した私的年金制度。 国民年金(+厚生年金)に上積みして、自分の意思で拠出金を自分で運用する資産形成制度。 運用益が非課税、掛金が所得控除の対象などのメリットもあるが元本保証ではない。

◆つみたてNISAでS&P500とオルカン投資はじめてみたよ◆
NISAは、2014年開始の株式や投資信託から得られた利益が非課税になる制度。 NISAには、一般NISAとつみたてNISAがあり、年間投資額上限、非課税期間が異なる。 人生後半に差し掛かった40代、50代はNISAをどのように活用して老後資金を運用するか…

◆老後資金作り:仮想通貨急落で買い時◆コインチェック一択
仮想通貨に興味を持ちながら手を出せないうちに価格が高騰して後悔している人は多い。 ビットコインの価格が700万円を超えた辺りから、米中の取引規制が強化され価格急落。 これを仮想通貨の終わりと捉えるか、あるいは買い時と捉えるかが勝負の分れ目…

おすすめネット証券7社比較
株式の取引を始めるなら、100円から始められるネット証券がおすすめです。総合証券会社と比較すると手数料が格安になっています。
:
管理人は、以前購入した株は野村証券に保管していますが、最近はネット証券が中心です。
2021年09月現在
トラリピ®とは「トラップリピートイフダン®」という注文方法の略称です。
マネースクエア社が特許を取得したFXの自動売買の仕組みで『安定した収益確保』が魅力です。