投資信託の積立やつみたてNISAの支払いに、クレジットカード利用者が急増中!
*
ネット証券大手のSBI証券,楽天証券が対応済みで、マネックスが2022年初開始予定。
*
月々の積立上限は5万円で初心者にも優しく、積立金額に応じてポイントが貯まる!
*
ネット証券大手のSBI証券,楽天証券が対応済みで、マネックスが2022年初開始予定。
*
月々の積立上限は5万円で初心者にも優しく、積立金額に応じてポイントが貯まる!
我が家の財務大臣(パートナー)は、老後の生活資金を貯める目的で『SBI証券』で『つみたてNISA』を始めました。
その際に、つみたてNISAの支払いは銀行引き落としにしていたのですが、クレジットカード(三井住友ビザカード)が使えることを知り、早速切り替えました。毎月引き落としのタイミングで口座の状況確認もなくなり、クレジットカードにまとめて請求されるので管理も簡単になりました。
👇詳細をご覧になりたい方はこちら👇

◆つみたてNISAでS&P500とオルカン投資はじめてみたよ◆
NISAは、2014年開始の株式や投資信託から得られた利益が非課税になる制度。 NISAには、一般NISAとつみたてNISAがあり、年間投資額上限、非課税期間が異なる。 人生後半に差し掛かった40代、50代はNISAをどのように活用して老後資金を運用するか…
管理人は『SBI証券』で『iDeCo(個人型確定拠出年金)』を始めましたが、クレジットカード払いには対応していませんでした…
👇詳細をご覧になりたい方はこちら👇

◆iDeCoで米国株投資始めてみたよ◆個人型確定拠出年金◆
iDeCoとは、確定拠出年金法に基づいて2002年から運用開始した私的年金制度。 国民年金(+厚生年金)に上積みして、自分の意思で拠出金を自分で運用する資産形成制度。 運用益が非課税、掛金が所得控除の対象などのメリットもあるが元本保証ではない。

クレジットカードにまとめられるとありがたいですね。
これから投資信託の積み立てを始めたい人のハードルは下がります♪
クレジットカードでつみたてNISA、投資信託積立のメリット
- 積立金額の1%〜3%のポイントがたまる
- 貯まったポイントを株式購入手数料に使える(楽天証券,マネックス証券)
- 最低100円から積立可能で、引落とし銀行口座残高を気にしなくて良い

【注意】
iDeCo、ジュニアNISA口座、法人口座は、対象外ですのでご注意ください。
iDeCo、ジュニアNISA口座、法人口座は、対象外ですのでご注意ください。
ネット証券大手3社比較
おすすめなネット証券大手3社がクレジットカードでの投信積立に対応しています。
SBI証券 | 楽天証券 | ||
クレジットカード | 楽天カード | マネックスカード | |
ポイント還元率 | プラチナ 2% ゴールド 1% キャンペーン +1% | 1% | 1% |
付与ポイント | Vポイント | 楽天ポイント | マネックスポイント |
対象口座 | 特定口座、 一般口座、 一般NISA、 つみたてNISA | 特定口座、 一般口座、 一般NISA、 つみたてNISA | 特定口座、 一般口座、 一般NISA、 つみたてNISA |
月額積立上限 | 5万円 | 5万円 | 5万円 |
サービス開始 | 2021年06月 | 2018年10月 | 2022年01月予定 |
👇詳細をご覧になりたい方は、各証券会社のホームページからご覧ください👇
SBI証券:クレカ決済で資産運用しながらポイント貯まる
👇詳細をご覧になりたい方はこちら👇
【SBI証券】カード積立で最大3%Vポイントプレゼント!
👇詳細をご覧になりたい方はこちら👇
楽天カード:クレジット決済で積立ができる!
👇詳細をご覧になりたい方はこちら👇
マネックスカードで投信積立
2021年5月19日より、マネックスカードの申込みを受付けております。カードショッピングのご利用に応じて、還元率1.0%でマネックスポイントが付与され、貯まったポイントはマネックス証券での株式手数料に充当したり、他社提携ポイントと交換したりと活用方法はさまざまです。また、今後、マネックスカードで投資信託の積立を行うサービスを予定しています。
マネックスカードによる投信積立の開始時期について
時期 | 内容 |
今冬(2022年1月以降) | マネックスカードの投信積立決済サービス開始 |
👇詳細をご覧になりたい方はこちら👇
管理人のつぶやき

クレカ大好きな我が家には嬉しいサービスです♪
*
複数のクレジットカードを使うことになるので、一枚にまとめられると最高なんですけどね♪
*
これから投資信託積立やつみたてNISAを始めたい人には、クレジットカードを使えるのはありがたいですね!
1日一回応援おねがいします!



『FIRE資産形成』最新記事はこちら

トラリピ世界戦略で実現する資金効率とリスク分散:マネースクエア
バンコクで修業中(@lukehide)は、老後資金作りに『米国株積立:毎月27万円』不労所得作りに『トラリピ:0.54億円』運用中。 2022年06月、マネースクエアがトラリピ世界戦略をアナウンス。 トラリピ世界戦略で資金効率とリスク分散!

◆ルークの100万円ドルカナダ:第18週◆利益率43%好調持続
バンコクで修業中(@lukehide)はトラリピで3つのプランを運用中(0.5億円)。 『100万円でドルカナダ』はレンジ相場で安定している『USD/CAD:トラリピHalf & Half戦略』を採用。利益率43.1%で好調持続中。

◆CPI発表前に相場急伸?◆毎月30万円不労所得トラリピ:第20週
バンコクで修業中(@lukehide)は、老後資金作り『米国株積立:毎月27万円』不労所得作り『トラリピ:0.5億円』運用中。 米国FOMCを筆頭に中央銀行週間での市場の大きな変化を期待していましたが、想定ほどのボラティリティなく年末を迎えそう… 今週の不労所得は14.6万円。

◆はじめてのトラリピ◆FXの自動売買?メリットもデメリットも…
バンコクで修業中(@lukehide)はトラリピ(豪ドル/NZドル)で4,000万円運用中。 トラリピ®とは、マネースクエア社が特許を取得しているFXの自動売買の注文方法。 リスクのない投資はない、メリット・デメリットを理解して楽しい投資を!