
この記事は、2019年3月の記事の再掲載です。
:
今回の新型コロナの感染拡大で、社会的弱者が炙り出される結果となりました。
:
若い世代でも将来への不安が増大したことでしょう。
そして、その先の老後への不安は計り知れないと思います。
:
2019年の調査ですが、30代~40代の貯蓄ゼロが23%という衝撃的な結果が…
:
今回の新型コロナの感染拡大で、社会的弱者が炙り出される結果となりました。
:
若い世代でも将来への不安が増大したことでしょう。
そして、その先の老後への不安は計り知れないと思います。
:
2019年の調査ですが、30代~40代の貯蓄ゼロが23%という衝撃的な結果が…
2019年3月6日に、SMBCコンシューマーファイナンスが面白い発表をしています。
30代・40代の『貯蓄ゼロが23%』というちょっとインパクトのある内容です。
:
それなのに、『リタイアまでに貯蓄がいくらあれば安心?』と言う質問に『40代では平均5,473万円』との回答を得ています。どうやって、そんな短期間で『5,000万円が貯められるの?』『本当に5,000万円で足りるの?』との疑問もわきました…
:
このリサーチのテーマが、『30代・40代の金銭感覚についての意識調査2019』と言う事なので、一言で言えば、『甘い』との結論です。
:
でも、まだ、間に合います。
50代の人は厳しいですが、30代ならまだまだ間に合います。
30代・40代の『貯蓄ゼロが23%』というちょっとインパクトのある内容です。
:
それなのに、『リタイアまでに貯蓄がいくらあれば安心?』と言う質問に『40代では平均5,473万円』との回答を得ています。どうやって、そんな短期間で『5,000万円が貯められるの?』『本当に5,000万円で足りるの?』との疑問もわきました…
:
このリサーチのテーマが、『30代・40代の金銭感覚についての意識調査2019』と言う事なので、一言で言えば、『甘い』との結論です。
:
でも、まだ、間に合います。
50代の人は厳しいですが、30代ならまだまだ間に合います。
しかし、死ぬまでにいくらの生活費が必要になるかを理解しておかないと、人生設計もできませんよ!

まとめると、
- 自身の生活スタイルの確立
- そのスタイルを実践必要なコスト・費用を知る
- 死ぬまでにかかる費用を推定し、必要貯蓄額を知る

リサーチの詳細とその関連記事は以下をご覧ください!
30代・40代の金銭感覚についての意識調査2019
SMBCコンシューマーファイナンス株式会社(代表取締役社長:幸野 良治、http://www.smbc-cf.com)は、2019年1月7日~9日の3日間、30歳~49歳の男女を対象に「30代・40代の金銭感覚についての意識調査2019」をインターネットリサーチで実施し、1,000名の有効サンプルの集計結果を公開しました。
30代・40代のお小遣い・貯蓄事情
全国の30歳~49歳の男女1,000名(全回答者)に対し、毎月自由に使えるお金はいくらあるか聞いたところ、全体の平均額は30,532円となりました。家族構成別にみると、未婚者は38,674円、子どものいない既婚者は28,565円、子どものいる既婚者は22,096円となりました。
昨年(2018年)の調査(※1)と比較すると、平均額は2018年30,272円→2019年30,532円と、微増しました。お小遣い事情は、緩やかな改善がみられました。

30代・40代の「貯蓄ゼロ」は昨年比6ポイント上昇、平均額は52万円減少!ここだね、こまっちゃうポイントは。

確かに、30代・40代は結婚・出産・教育費用と出費も嵩むけど、収入も増える一方の最高の時代だと思うんだけど。

そういえば、おれも江戸っ子だから『宵越しの金は持たねえ』主義だけどなw

旅人くんは、東京人じゃないだろ!!!
バン●クの人々と同じようにラテン系だからだろw
バン●クの人々と同じようにラテン系だからだろw
この調査に関する記事はこちらをチェック!
30代・40代「貯金ゼロ」が23%の衝撃、貯蓄平均額52万円減少も

30代・40代「貯金ゼロ」が23%の衝撃、貯蓄平均額52万円減少も | マネーボイス
30代・40代の金銭感覚についての意識調査2019によると、「貯蓄ゼロ」は昨年比6ポイント上昇の23%になり、平均額は52万円減少していることがわかりました。
「30~40代の4人に1人が貯金ゼロ」氷河期世代の現実に反響 「日本はもはや先進国でない」「子供部屋おじさんで貯金が正解」



30代は4万円減に対し40代は120万円減 凄まじい平均貯蓄額の減り - ライブドアニュース
SMBCコンシューマーファイナンスが3月6日に発表した30・40代の金銭感覚についての意識調査が、アラフォーたちの間で話題になっている。「現在の貯蓄額がゼロ」と答えた人が、前年比6ポイント増の23.1%で、30〜40代
「貯蓄100万円以下」6割超・「貯蓄ゼロ円」2割超、30代・40代のリアルな消費事情が判明【SMBC-CF調べ】



「貯蓄100万円以下」6割超・「貯蓄ゼロ円」2割超、30代・40代のリアルな消費事情が判明【SMBC-CF調べ】 | Web担当者Forum
お小遣いや貯蓄、消費行動、収入、ライフプランなど、30代・40代の赤裸々な金銭感覚を調査。
読んだよのクリックが励みになります!


『FIRE資産形成』最新の記事はこちら

◆個人投資家が法人を設立するメリットは?◆FIRE資産形成
リタイア後の生活費を資産運用するFIRE・ハッピーリタイア組にとっては増税は悩みの種。 個人投資家が法人を設立して、社会保険料や税金を節約できれば嬉しいけど… 資産管理会社とかマイクロ法人とかメリット有るの?

◆不労所得が月平均60万円で1年経過◆FIRE資産トラリピ
管理人の資産運用は『S&P500積立毎月30万円』をベースに、不労所得獲得のためマネースクエア:トラリピで『0.55億円』を運用中。 運用開始からほぼ1年経過、累積利益772万円、月間平均利益60万円。 FIRE生活には十分だと思いませんか?

◆毎週15万円収益で50週間経過◆FIRE支える不労所得トラリピ
管理人の資産運用は『S&P500積立毎月30万円』をベースに、不労所得獲得のためマネースクエア:トラリピで『0.55億円』を運用中。 運用開始から50週間を経過、累積利益771万円、週間平均利益15万円。 FIRE生活には十分だと思いませんか?

◆次の買い場を待てない人の資産運用◆不労所得トラリピ:47週
リセッションが近づき、次の買い場到来を待てとの消極的な意見が目につく。 チャンスに買い迎えるように現金比率を上げろという人も。 管理人は相場に左右されない米国株積立をメインに、トラリピで『0.55億円』を運用中。

◆はじめてのトラリピ◆FXの自動売買?メリットもデメリットも…
バンコクで修業中(@lukehide)はトラリピ(豪ドル/NZドル)で4,000万円運用中。 トラリピ®とは、マネースクエア社が特許を取得しているFXの自動売買の注文方法。 リスクのない投資はない、メリット・デメリットを理解して楽しい投資を!

◆はじめてのトラリピ◆100万円を利益率20%で10年運用したら?
バンコクで修業中(@lukehide)はトラリピ(豪ドル/NZドル)で4,000万円運用中。 トラリピ®とは、マネースクエア社が特許を取得しているFXの自動売買の注文方法。 少額の売買利益をコツコツと貯める仕組みなので長期投資が必須!
トラリピ®とは「トラップリピートイフダン®」という注文方法の略称です。
マネースクエア社が特許を取得したFXの自動売買の仕組みで『安定した収益確保』が魅力です。