タイは格差社会、上位1%の富裕層が持つ富が全体の約67%を占め、更に広がる傾向…
貧富の差はタイの政治対立を引き起こし、罪を犯した富裕層が罰を免れることも珍しくない。
格差を広げる理由は3つ、贈与税、相続税、そして日本で言う固定資産税が…
投稿日:2019年10月 ⇒ 最終更新日:2023年04月27日
新型コロナが明けた最初のゴールデンウィークを迎えます。
待ちに待った海外旅行が可能となり、初めてタイを訪れる方も多いと思います。
まだ、タイを訪れたことのない方は『タイは物価が安くて、日本の1/3位のコストで生活できる』と信じている人も多いと思いますが、年々、タイの物価も上がっています。
近年の日本円安によりタイバーツ高も発生しています。
物価高に加えて、タイバーツの価値が上がることによって日本人から見ると大幅に値上がりしているように感じることでしょう。
タイ国内では、人口の上位1%の富裕層が持つ資産がタイ全体の67%を占めています。
今回のコロナによる経済停滞の最中、富める者は更に資産を増やし、貧しい者は更に苦しい状況に…
2022年08月01日

ひろこ
新型コロナの渡航規制が緩和され、タイを訪れる日本人が増えています。
:
:
タイは格差社会で、貧富の差が激しい社会です。
タイを訪れる前に、タイの格差社会が続いている理由をちょっと学んでみましょう!
投稿:2019年10月

日経新聞で『タイ、上位1%に富の67%』との記事が有料会員向けで公開されていた。日経新聞の有料記事に、否が応にも期待が高まった!!!
- タイは格差社会、上位1%の富裕層が持つ富が全体の約67%
- 貧富の差はタイの政治対立を引き起こしてきた
- 8年ぶりに実施された総選挙、格差是正に、新政権の手腕に注目が集まる

『えっ?これだけ?』読者は、
- なぜ、格差が発生したの?
- なぜ、格差社会が続くの?
とかが知りたいんじゃないの?、と言うか、私が知りたい…
タイで格差社会が続く3つの理由

私の知る限りでは、格差社会が続く理由は3つある。
- タイでは、贈与税が年間7,000万円までゼロ
- タイでは、相続税が『ほぼゼロ』
- タイでは、固定資産税が『ほぼゼロ』
タイでは年間2000万バーツ、約7000万円までの贈与なら税金はありません。2000万バーツを超えた分に5%です。
富裕層は、子孫に資産を引き継ぐにあたり、この贈与税の無税範囲内を利用し、無税で生前贈与を毎年繰り返します。
相続に際し、相続税の無税範囲内で相続すれば、日本の様に相続税を払うために資産を売却しなくても良い様に計画的に資産を移管します。
以上のプロセスが私の推測する『タイの1%の人口に富の67%が集中する』理由です。
富裕層は、子孫に資産を引き継ぐにあたり、この贈与税の無税範囲内を利用し、無税で生前贈与を毎年繰り返します。
相続に際し、相続税の無税範囲内で相続すれば、日本の様に相続税を払うために資産を売却しなくても良い様に計画的に資産を移管します。
以上のプロセスが私の推測する『タイの1%の人口に富の67%が集中する』理由です。
タイは贈与税が年間7,000万円までゼロ

タイは贈与税が年間2,000万バーツ(約7,000万円)までゼロなんです!富裕層はこれを利用して、生前贈与を繰り返すのでしょう!
贈与税(2015年8月5日官報掲載、2016年2月1日施行)
引用先:JETRO タイの税制
歳入法を改正し、贈与税を導入した。
- 暦年中に、嫡子(養子を除く)が親から、贈与または不動産の所有権もしくは占有権の無償譲渡を受けた場合、その2,000万バーツ超の部分。
- 暦年中に、直系尊属・卑属、配偶者から、生活支援もしくは贈り物を得た場合、その2,000万バーツ超の部分。
タイは相続税が『ほぼゼロ』

タイの相続税は、2016年2月1日から施行されました。
それまでは、『完全にゼロ』でした。
それまでは、『完全にゼロ』でした。
相続税(2015年8月5日官報掲載、2016年2月1日施行)
引用先:JETRO タイの税制
2016年2月1日より、相続税を導入した。1億バーツ超の相続税課税対象資産を相続した相続人は10%、相続人が直系尊属または直系卑属の場合には、5%の相続税が課税される。
相続税の対象となる資産は、次のとおり。
- 不動産
- タイの有価証券取引法で定義された有価証券
- 被相続人が引き出す権利を有していた預金等
- 登録自動車、その他の法令で規定する資産

注目すべき点は、
- 1億バーツ(約3.5億円)を超えない限りは『完全にゼロ』
- 1億バーツを超えた分に『10%』
日本の相続税が『10%-55%』と言う点を考えれば、タイの相続税の安さがわかる。
タイは固定資産税が『ほぼゼロ』

日本で言うところの固定資産税は、タイでは『土地家屋税(LAND AND BUILDING TAX)』と呼ばれます。
土地家屋税(LAND AND BUILDING TAX)・地域開発税(LAND DEVELOPMENT TAX)
引用先:JETRO タイの税制
土地・家屋の所有者が指定地域にいる場合、毎年、地域開発税法あるいは建物土地税法のいずれかの規定に基づいて課税される。税率は、毎年の想定賃貸料相当額の12.5%。ただし、所有者が自分で住む家のために使われる土地、家畜用の土地、耕作用の土地は対象外。想定賃貸料は実際の賃貸料、もしくは、建物が賃貸中の場合は、所管の税務署員が見積もる想定賃貸料。
日経新聞:【数字で見るASIA】タイ、上位1%に富の67%
記事引用先:日経新聞(2019・07・27)
タイは格差社会だ。クレディ・スイスの2018年の推計によると、タイでは上位1%の富裕層が持つ富が全体の約67%を占め、対象40カ国中で最大だった。所得の差は広がる傾向にある。同じく財閥支配の強いロシアやインド、インドネシアなどと比べても格差が大きい国になっている。
1日一回応援おねがいします!



『バンコクタイムズ』おすすめ記事!

タイの格差社会が続く3つの理由:贈与税と相続税と固定資産税!
タイは格差社会、上位1%の富裕層が持つ富が全体の約67%を占め、更に広がる傾向… 貧富の差はタイの政治対立を引き起こし、罪を犯した富裕層が罰を免れることも珍しくない。 格差を広げる理由は3つ、贈与税、相続税、そして日本で言う固定資産税が…

◆タイ王室は世界一裕福:保有資産4.6兆円は英国王室の80倍
話題の日本の皇室財産は国に帰属し、皇室費用は毎年予算計上し国会承認が必要。 一方、世界には裕福な王室も多く世界一のお金持ちはタイ王室で資産は約4.6兆円。 有名なイギリスのエリザエス女王でさえ約550億円で、タイ王室はその80倍以上…

◆タイリピーター要確認◆ノービザ入国制限:陸路(2回)・空路(6回)
◆タイリピーター要確認◆ノービザ入国制限:陸路(2回)・空路(6回) タイ大好き、タイリピーターの皆さんが気になるのがノービザ入国の制限ですよね。 近年の不法滞在者への取り締まりの強化を受け、ノービザ入国や『ビザラン』への規制が強化されています。

タイのエイズ孤児院に全てを捧げた日本人:名取美和@バーンロムサイ
タイには約45万人のHIV感染者(=エイズではない)がいると推定される。 NHKが放送した『タイのエイズ孤児院に全てを捧げる日本人女性』が忘れられない。 チェンマイのバーンロムサイ(HIVに母子感染した孤児たちの生活施設)にその人が…

◆日本の10倍は事故死するのにタイには『あおり運転』と言う言葉は無い!実はもっとヤバイ!by 高田胤臣
日本では『あおり運転の厳罰化』で免許取消が可能となったと盛んに報道されている。 しかし、日本の10倍以上交通事故死があるタイには『あおり運転』という言葉がないと…
1日一回応援おねがいします!



『FIRE資産形成』最新記事はこちら

トラリピ世界戦略で実現する資金効率とリスク分散:マネースクエア
バンコクで修業中(@lukehide)は、老後資金作りに『米国株積立:毎月27万円』不労所得作りに『トラリピ:0.54億円』運用中。 2022年06月、マネースクエアがトラリピ世界戦略をアナウンス。 トラリピ世界戦略で資金効率とリスク分散!

◆ルークの100万円ドルカナダ:第18週◆利益率43%好調持続
バンコクで修業中(@lukehide)はトラリピで3つのプランを運用中(0.5億円)。 『100万円でドルカナダ』はレンジ相場で安定している『USD/CAD:トラリピHalf & Half戦略』を採用。利益率43.1%で好調持続中。

◆CPI発表前に相場急伸?◆毎月30万円不労所得トラリピ:第20週
バンコクで修業中(@lukehide)は、老後資金作り『米国株積立:毎月27万円』不労所得作り『トラリピ:0.5億円』運用中。 米国FOMCを筆頭に中央銀行週間での市場の大きな変化を期待していましたが、想定ほどのボラティリティなく年末を迎えそう… 今週の不労所得は14.6万円。

◆はじめてのトラリピ◆FXの自動売買?メリットもデメリットも…
バンコクで修業中(@lukehide)はトラリピ(豪ドル/NZドル)で4,000万円運用中。 トラリピ®とは、マネースクエア社が特許を取得しているFXの自動売買の注文方法。 リスクのない投資はない、メリット・デメリットを理解して楽しい投資を!